代車のレンタル料金を安く済ませたい。
一時的に借りる車に、お金をかけたくないと考えるのは誰しもがそうですよね。
では、代車レンタルはどうすれば安く済ませることができるのでしょう。
また、代車レンタルを利用する上での注意点などはあるのでしょうか。
本記事では、代車レンタルの相場や選び方を紹介。
節約するコツや、お金をかけておくべきオプションなどについて徹底解説しています。
ぜひ参考にして、お得に代車レンタルを利用してくださいね。
代車レンタルを利用する場面と手続き方法
まずは、代車レンタルを利用する場面と手続き方法を以下3点解説していきます。
- 代車レンタルはどのような時に利用する?
- 代車レンタルの予約手順と必要書類
- 受け取りと返却の流れと注意点
それぞれ詳しくみていきましょう。
代車レンタルはどのような時に利用する?
台車レンタルは、以下のような状況で使用します。
- 車が故障した時
- 車検で車を預けている時
- 新しい車が納品されるまでのつなぎ
- 事故・破損の修理期間中
何らかのトラブルが発生した時に、代車レンタルは利用されることが多いです。
また、車検や新車の入庫待ちの時にも、代車レンタルはよく使われています。
自分の車が使えない時には非常に助かるサービスですね。
代車レンタルの予約手順と必要書類
代車レンタルの予約方法には、以下の3点が挙げられます。
- 店舗予約
- 電話予約
- WEB予約
それぞれの予約方法と必要書類について解説していきましょう。
店舗予約の予約手順は以下のとおりです。
- 窓口へ行き予約日時・車種の希望を伝える
- オプションの選択をする
- 必要な書類を提示する
- 必要な個人情報を入力する
- 予約した日時に車を受け取って完了
店舗予約の場合、車に空きがあればその場で借りることも可能です。
しかし大抵は事前に予約をしないと当日に借りられないため、早めに予約を取りましょう。
電話予約の予約手順は以下のとおりです。
- 希望するレンタル業者に連絡する
- 予約日時・車種の希望を伝える
- 予約日時に店舗へ行く
- オプションの選択をする
- 必要な書類を提示する
- 必要な個人情報を入力する
- 車を受け取って完了
電話予約では、車種や日時の予約が可能です。
しかし、書類や情報の提示などは当日に行う流れになりますので、忘れず持参しましょう。
WEB予約の予約手順は以下のとおりです。
- 希望レンタル業者の予約フォームへ移動
- 日時と店舗を選択
- 車種を選択
- オプションの選択をする
- 必要な個人情報を入力する
- 支払い方法を選択
- 当日申し込みをした店舗へ行く
- 車を受け取って完了
WEB予約では、最短でレンタルの30分前の予約が可能です。
数か月前からの予約も可能ですので、予約が取れなくなる前に利用しましょう。
予約方法は業者によって方法が違う場合もありますが、大方このような手順で進みます。
そして必要な書類は以下の4点です。
- 運転免許証
- 本人確認書類(住基カード・パスワードなど)
- クレジットカード(業者による)
- 運転時に義務付けられているもの(メガネなど)
業者によっては上記以外に必要書類があるかもしれませんので、確認しておきましょう。
そしてそれぞれ忘れないように、早めに準備しておくことが重要です。
特に運転免許証を忘れた場合、予約していてもレンタルできませんので注意しましょう。
オンライン予約のメリット・デメリット
オンライン予約のメリットですが、手軽な点が大きなメリットと言えます。
わざわざ店舗に行かなくても、スマホでほぼ完結するので非常に楽です。
また、レンタル代車に慣れている場合手間が減っておすすめであると言えます。
業者によっては、オンライン割引があるので、お得に利用できるのも高評価です。
一方デメリットとして、慣れていないとよくわからないという点が挙げられます。
どの車種がいいのか、オプションは何を選ぶべきなのか。
そして価格がいまいちわかりづらいということもあるでしょう。
したがって、レンタル代車に慣れてない場合は、店舗予約の方が良いかもしれません。
店舗予約のメリット・デメリット
店舗予約のメリットは、担当者にいろいろと質問ができる点です。
特に初心者の場合、わからないことが多いので、質問できるのは大きなメリットでしょう。
保険やオプションなどは複雑なので、質問しないと理解できない場合も多々です。
また、実際に車を見たい時も、現場にあればすぐチェックすることができます。
写真で判断できない部分も、実際に見ることですぐに決めることができるでしょう。
デメリットとしては、わざわざ店舗まで足を運ぶ必要がある点が挙げられます。
それぞれ一長一短ですので、自身が良いと思う方法で予約を取るようにしましょう。
受け取りと返却の流れと注意点
代車の受け取りは、大きく分けて以下の2点の方法となります。
- 現地まで代車を取りに行く方法
- 代車を届けてもらう方法(宅配レンタカー)
現地まで代車を取りに行く場合は、置かれているのが店舗でないケースもあります。
どこに取りに行けばいいのか必ず確認しましょう。
宅配レンタカーの場合、自分が希望したところまでレンタカーを持ってきてくれます。
合流したらその場で手続きを行うので、必要書類など忘れないよう注意しましょう。
また、レンタカー受け取りの際には、できるだけ以下2点を行ってください。
- いろいろな角度から車を撮影する
- 担当者と一緒に傷や凹みの有無を確認する
上記を行う理由は、傷関係のトラブルを避けるためです。
レンタル期間中に代車に傷をつけた場合、保険のうちの免責分が自己負担となります。
しかし、身に覚えのない傷は、本当に自分が借りている期間にできた傷なのかが論点です。
そこで最初に担当者と確認したり写真を撮影したりすることで、いつの傷かはっきりします。
レンタカー返却の際には、以下の点を確認しておきましょう。
- 車内外の汚れ・傷チェック
- 車内の臭い
- ガソリン残量のチェック
車内の汚れが酷い場合、清掃費用や営業補償(NOC)を請求される可能性があります。
また、車外の汚れも可能な範囲で取り除いておくことがマナーです。
そしてガソリンの残量は、満タンにして返すようにしましょう。
また、業者によっては返却後精算となりますので、クレジットカードなど用意しておきましょう。
代車レンタル料金の相場と概要
続いて、代車レンタル料金の相場と概要について以下3点を解説していきます。
- 代車レンタル料金の一般的な相場
- 料金に含まれる基本的な費用項目
- 修理店提供の代車とレンタカー会社の代車の違い
それぞれ詳しくみていきましょう。
代車レンタル料金の一般的な相場
代車レンタル料金の一般的な相場は、一日当たり以下の表のようになります。
車種 | 1日当たりの相場 |
---|---|
軽自動車 | 2,200~8,250円 |
コンパクトカー | 4,500~8,250円 |
SUV | 8,580~12,100円 |
ミニバン | 8,580~27,500円 |
上記の中で、オプションや追加保険などが加わると、もう少し高くなるケースも。
また他に、レンタルできる期間は以下のように細かいこともあります。
- 6時間
- 12時間
- 24時間
- 1週間
- 1か月
上記以外に、延長1時間ごとに費用追加や、一定距離以上で追加費用が掛かる規約も。
基本的には短い時間の方が安く、長くなるにつれ高くなります。
代車レンタルをするなら、適切な期間で借りて余計な出費を抑えるようにしましょう。
料金に含まれる基本的な費用項目
代車レンタルの料金に含まれる基本的な費用項目は、以下のようになっています。
- 基本料金
- 保険料
- オプション料金(選択した時のみ)
- ガソリン代
業者により異なりますが、上記の内訳が一般的です。
まずは、保険の内容をみていきましょう。
保険内容 | 補償金額(業者により異なる) |
---|---|
対物補償 | 5,000万円~ |
対人補償 | 5,000万円~ |
人身傷害補償 | 3,000万円~ |
車両補償 | 時価額 |
上記4つの保険は基本で、業者によっては他に保険を用意しているケースもあります。
そしてオプションは、以下のようなプランが一般的です。
- チャイルドシート
- タイヤチェーン
- カーナビ
- ETC車載器・ETCカード
- 免責補償制度(CDW)
- NOC補償(ECO)
業者によっては、上記のようなオプションが最初から無料でついていることもあります。
有料のオプションは必要に応じて契約するようにしましょう。
そして、場合によってはかかる費用として、以下2点が挙げられます。
- 清掃費
- 燃料費
清掃費はお話ししたとおり、あまりに酷い汚れ方の場合に請求される費用です。
燃料費はガソリンのことで、基本的に期間中は自己負担です。
ガソリン代は、長い期間であればあるほどかかりますので、燃費なども確認しましょう。
修理店提供の代車とレンタカー会社の代車の違い
修理店提供の代車と、レンタカー会社の代車にはどんな違いがあるのでしょう。
具体的な違いは、以下の表のとおりです。
ー | 価格 | 保険 | 車種 |
---|---|---|---|
修理店 | 無料・有料どちらもある | 義務ではない | 選べない |
レンタカー会社 | 有料(代車特約があれば無料) | 義務である | 選べる |
業者により異なりますが、一般的には上記のような違いがあります。
修理店の代車のメリットは、無料で借りられる業者がある点です。
デメリットとしては、必ず車が借りられるわけではない点が挙げられるでしょう。
無料だと思っていたら借りられなくて、有料のレンタカーを契約するしかない状況も。
一方レンタカー会社のメリットは、契約時点で保険に加入しており車種を好きに選べる点です。
一方デメリットは有料であることで、期間によってはそれなりに金額がかかる点です。
両者に一長一短がありますので、自身のスタイルによって決めると良いでしょう。
代車レンタル料金を抑えるためのポイント
続いて、代車レンタル料金を抑えるためのポイントを、以下3点解説していきます。
- 修理保険の代車特約を活用する
- 車種選びで料金を調整する
- オプションを必要最低限に抑える
それぞれ詳しくみていきましょう。
修理保険の代車特約を活用する
自動車保険には、代車特約(レンタカー特約)という保険があります。
代車特約とは、車がトラブルで使えなくなった時に使える保険です。
具体的には、以下のようなトラブルが発生した時に使うことができます。
- 事故による故障で車が使えなくなったとき
- バッテリーが上がって車が使えなくなったとき
- 車両保険適用の事故で車が使えなくなったとき
- 車が盗難被害にあってしまったとき
車の修理期間中に代車を借りた場合、その代車の料金を補填してもらえます。
代車は軽自動車でも1日5,000円前後かかりますので、修理が長期になる場合はお得です。
保険会社により異なりますが、保険代金は年間5,000円~15,000円程が相場でしょう。
適用範囲は1日当たり5,000円~10,000円程が相場となっています。
保険の適用限度日数もあり、一般的には15日~30日程度が適用限度です。
ただし、代車特約を使うと等級が下がり、次の保険料が高くなる可能性があります。
場合によっては、レンタカーを借りた方が安く済むケースもあるので確認しましょう。
代車特約に加入していない場合、安く済ませる方法としては以下の方法が挙げられます。
- 代車が無料の工場で修理を受ける
- 電車やバスなどの移動手段を使う
代車特約に加入すれば、年間5,000円~15,000円程保険金が高くなります。
加入するかは、自身の予算によって決めてみてください。
車種選びで料金を調整する
代車レンタル料金を抑えたい場合は、代車の「車種」の選び方が重要です。
レンタルするのであれば、軽自動車やコンパクトカーが他の車種より安価となっています。
特に車種にこだわりがないのであれば、安価なものを選ぶと良いでしょう。
また、長期間レンタルするのであれば、燃費が良い車種を選ぶことをおすすめします。
ガソリンは安くないので、距離によっては割高でも燃費の良い車種の方が良い場合もあります。
安い車種で、かつ燃費が良い車種を選ぶことが、代車レンタル料金を抑えるコツです。
オプションを必要最低限に抑える
代車レンタル料金を抑えたい場合は、オプションを必要最低限に抑えるようにしましょう。
オプションには非常に便利なものや、もしもの時に役立つものがあります。
しかし長期的に見てみると、必要のないものも多いです。
例えば、子供がいない場合、チャイルドシートのオプションは必要ありません。
不必要なオプションは削ることで、節約が可能です。
一方で、以下のようなオプションについては、加入しておいた方がいいでしょう。
免責補償制度(CDW) | 事故などで発生した保険の免責費用を免除できるオプション |
---|---|
NOC補償(ECO) | 車の破損などで営業ができない場合にでた営業上の損害費用を免除できるオプション |
特に長期間レンタルの場合、不安であれば加入しておくことがおすすめです。
代車レンタル料金に関するよくある質問
続いて、代車レンタル料金に関するよくある質問を以下3点解説していきます。
- Q1: 自動車保険の代車特約はどのように利用する?
- Q2: 修理が長引いた場合の追加料金はどうなる?
- Q3: 事故や傷が発生した場合の補償は?
それぞれ詳しくみていきましょう。
Q1: 自動車保険の代車特約はどのように利用する?
自動車保険の代車特約を利用するには、まず代車特約がある保険に加入する必要があります。
保険によっては代車特約自体がないことがあるので、必ず内容を確認しましょう。
代車特約が選べる保険と契約をしたら、代車特約をセットして完了です。
代車特約の適用条件は、以下のような状況となります。
- 事故による故障で車が使えなくなったとき
- バッテリーが上がって車が使えなくなったとき
- 車両保険適用の事故で車が使えなくなったとき
- 車が盗難被害にあってしまったとき
上記の場合、代車特約が使えますので、保険会社に連絡をして指示に従ってください。
Q2: 修理が長引いた場合の追加料金はどうなる?
車の修理が長引いてしまった場合、レンタル代車の追加料金は状況により異なります。
代車特約に加入している場合は、適用期間まで無料です。
適用期間を超えた場合、自己負担となるので覚えておきましょう。
修理が長引きそうであれば、代車を安いプランにするなど対策をしていきましょう。
Q3: 事故や傷が発生した場合の補償は?
代車レンタルの車が傷ついたり、事故を起こして破損したりしたら補償はどうなるのでしょう。
上記の場合、保険に加入しているかしていないかで補償は大きく異なります。
まず、無料代車などで保険に加入していない場合、最悪全額自己負担になります。
ただし、業者によっては多少の傷なら許してくれることもあるでしょう。
レンタカーの保険に入っていた場合は、免責やNOC費用が掛かります。
保険も適用されるため、それぞれ2~10万円程の費用となるでしょう。
しかし、以下のオプションに加入済みなら、免責・NOC費用の支払いが不要になるケースがあります。
免責補償制度(CDW) | 事故などで発生した保険の免責費用を免除できるオプション |
---|---|
NOC補償(ECO) | 車の破損などで営業ができない場合にでた営業上の損害費用を免除できるオプション |
不安であれば、上記2つのオプションは加入しておくことをおすすめします。
まとめ:代車レンタルは必要最低限の車種とオプションで節約しよう!
代車レンタルで節約するなら、必要最低限の車種でオプションも削ることが重要です。
業者によっても価格が異なるので、相場や燃費などと相談しながら決めましょう。
ただし、免責補償制度やNOC補償のように、削らない方が良いオプションも。
起こり得るトラブルを想定し、必要最低限のプランを選択してください。