レンタカーを借りようとしていた日が、あいにくの雪予報……。
久しぶりの車の運転で雪の日に運転するのは怖いし、レンタカーの予約をキャンセルしようか迷ってしまう方は多いでしょう。
実は、多くのレンタカー会社ではスタッドレスタイヤを用意しています。
スタッドレスタイヤがあれば、雪道や凍結している道路でも運転しやすくなります。
本記事では、スタッドレスタイヤ付きのレンタカーについて、メリット・デメリットや料金・注意点など詳しく解説します。
スタッドレスタイヤ付きのレンタカーはある?
冒頭でお伝えしたとおり、多くのレンタカー会社ではスタッドレスタイヤを用意しています。
ここでは、スタッドレスタイヤの役割やスタッドレスタイヤを付けたレンタカーについて解説します。
スタッドレスタイヤの役割と必要性
スタッドレスタイヤとは、おもに冬の雪道や凍結した道路で安全に走るために開発されたタイヤです。
氷点下の道路においても柔らかさを保てるゴムを使用しているのが特徴です。
柔らかいゴムは通常のタイヤより路面に密接するため、スリップしやすいといえます。
通常のタイヤとスタッドレスタイヤの違いは、以下のとおりです。
通常のタイヤ | スタッドレスタイヤ | |
---|---|---|
硬さ | やや硬め | 柔らかい |
溝 | 細くて浅い | 太くて深い |
切り込み | 少ない | ギザギザした切り込みが多い |
スタッドレスタイヤは切り込みが多く溝が太くて深いことで、雪道や凍結した道路でも高いグリップ力を発揮できます。
雪道や凍結した道路において安全運転するためにも、スタッドレスタイヤは必須アイテムといえるでしょう。
スタッドレスタイヤ付きレンタカーの基本
積雪が多い地域や寒い地域では、時期によってスタッドレスタイヤを装着しておかないと事故を起こす可能性が高くなります。
そのため、冬季限定でスタッドレスタイヤを標準装備するレンタカー会社が多くなっているのが特徴的です。
<おもに冬季限定でスタッドレスタイヤが標準装備になる県> 北海道東北:青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島 中部:長野・新潟・山梨北陸:福井・富山・石川 中国:島根・鳥取 |
ただし、地域や車種によっては、スタットレスタイヤがオプション扱いになることがあります。
希望してもスタッドレスタイヤ付きのレンタカーに乗れない可能性があるため、予約前に店舗へ在庫確認することをおすすめします。
スタッドレスタイヤ付きレンタカーのメリットとデメリット
スタッドレスタイヤ付きレンタカーを選ぶと、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
詳しく解説します。
レンタカーにスタッドレスタイヤを付けるメリット
スタッドレスタイヤ付きのレンタカーを利用するおもなメリットは、以下のとおりです。
- 冬季のスリップ事故の防止
スタッドレスタイヤを付けることで、冬季のスリップ事故の防止につながります。
雪道の氷が溶けてできる水の膜はタイヤと路面の密接を妨げるため、通常タイヤだと浮いてしまいスリップ事故の原因となります。
その点、スタッドレスタイヤであれば氷の膜を素早く取り除けるため、路面にタイヤが密接しスリップしにくくなるのがメリットです。
- 取り付ける手間を省ける
スタッドレスタイヤの取り付けはレンタカー会社が行うため、わざわざ面倒な取り付けの必要がありません。
また、タイヤの保管場所も不要なこともメリットの一つです。
そして、レンタカー会社ではスタッドレスタイヤを定期的に交換しているため、消耗したスタッドレスタイヤで走行することもなく、安心安全にレンタカーを使用できます。
レンタカーにスタッドレスタイヤを付けるデメリット
スタッドレスタイヤ付きのレンタカーを利用する場合、以下のようなデメリットもあることを頭に入れておきましょう。
- 追加料金が発生することもある
スタッドレスタイヤが標準装備になっていれば問題ありませんが、季節や地域によってはスタッドレスタイヤを付けることがオプションとなっていることがあります。
その場合、追加料金を支払って利用することになります。
- 対応車種が限られていることもある
スタッドレスタイヤが標準装備になっているとしても、数が限られているためすべての車に対応できない場合があります。
このような場合、予約ができないこともあるため注意しましょう。
スタッドレスタイヤ付きレンタカーの料金相場
スタッドレスタイヤ付きレンタカーは、標準装備されていない場合はオプションとして追加料金を支払って利用することが一般的です。
では、気になる料金はいくらくらいなのでしょうか。
レンタカー会社7社の料金をまとめて紹介します。
A社:1,650円/日〜 B社:1,650円 C社:2,200円/日〜 D社:2,640円/日〜 E社:250円/日〜 ※1か月以上利用する場合のみ F社:2,200円〜/72時間 G社:1,100円/日〜 |
※料金は税込
レンタカー会社ごとに、料金が異なります。
また、同じレンタカー会社内でも、車種によって値段が異なる場合があります。
正確な値段が知りたい方は、レンタカー会社に問い合わせてみましょう。
スタッドレスタイヤ付きレンタカー利用時の注意点
スタッドレスタイヤ付きレンタカーを利用するにあたり、契約時と利用時には注意しておきたいことがあります。
具体的な内容について解説します。
契約前に確認するべきポイント
契約前には、以下の点について確認しておきましょう。
- タイヤの状態や製造年を確認する
タイヤは走行距離に応じた摩耗のみではなく、ゴムも経年劣化します。
使用開始後5年以上経過したタイヤは、継続使用に適しているかの点検を受けることをおすすめします。
また、スペアタイヤの点検も同時に受けるのがおすすめです。
そして、外観上使用可能のように見えても製造後10年(※)経過したタイヤ(スペアタイヤ)も、新しいタイヤへの交換が推奨されています。
参照:日本自動車タイヤ教会(JATMA)「長期経過タイヤの点検・交換について」
※年数はあくまで目安であり、タイヤの実際の使用期限を示すものではありません
そのため、契約前にスタッドレスタイヤの状態や製造年を確認して、点検・交換がされているかどうかチェックしましょう。
製造年週は、サイドウォールに刻印された数字を見ればわかります。
「4018」という数字が刻まれている場合は、2018年の40週目に製造されたことになります。
また、4桁の刻印は2000年以降に該当するものです。
1999年以前は3桁で表されています。
もし3桁で刻印されているタイヤの場合は製造から20年以上が経過しているタイヤなので、交換を申し出てみましょう。
- オプション料金の有無を確認する
スタッドレスタイヤは標準装備になっていることもありますが、オプションとして追加料金が必要な場合もあります。
オプションとして利用する場合には、どのくらいの料金がかかるのか確認しておきましょう。
利用中の安全運転のポイント
レンタカーを安全運転で利用するためには、以下のようなポイントを意識しましょう。
- スタッドレスタイヤを付けたとしても過信は禁物
スタッドレスタイヤを付けたとしても、過信は禁物です。
どんなに高性能のスタッドレスタイヤを付けたとしても、スリップ事故を起こす可能性があります。
急な発進や加速、急ブレーキ、急ハンドルはしないようにしましょう。
また、車間距離を長めにとって、止まるときは早めにブレーキを踏むようにしましょう。
- 凍結防止剤やチェーンの使用
凍結防止剤とは、塩化ナトリウムや塩化カルシウムなどでできた化学物質です。
道にまくことで車や歩行者のスリップを防ぎます。
また、チェーンを併用するとさらにグリップ力が上がります。
特に急な坂道を運転する際には、チェーンがないと走れない場合も出てくるでしょう。
いずれの方法をとるにしても、雪道や凍結した道路を運転するときは細心の注意を払った運転が必要です。
スタッドレスタイヤ付きレンタカーの活用事例
スタッドレスタイヤ付きレンタカーは、どのような場面で活用できるでしょうか。
スタッドレスタイヤ付きレンタカーの活用事例を紹介します。
旅行やレジャーでの利用
冬にスキー場に出かけたり降雪地方に旅行に行ったりするときには、スタッドレスタイヤ付きレンタカーの利用がおすすめです。
たとえば、あらかじめスタッドレスタイヤを装着していれば、旅行先で急に天気が悪くなった場合にも対応できます。
旅行やレジャーを満喫するためにも、あらかじめ備えを万全にしておくという意味でスタッドレスタイヤ付きのレンタカーにしておくと安心できるでしょう。
冬季の業務利用
たとえば、営業車両として活用する場合はお客さまや大事な物品を乗せて運転する以上、何より安全運転が第一になります。
スリップ事故などを起こしてしまったら、大きな問題となってしまいます。
凍結した道路や急な坂道など、営業車両として活用するのであればスタッドレスタイヤ付きのレンタカーがおすすめです。
冬はスタッドレスタイヤ付きのレンタカーを利用しよう
本記事では、スタッドレスタイヤ付きのレンタカーについて、メリット・デメリットや料金・注意点など詳しく解説しました。
スタッドレスタイヤは切り込みが多く溝が太くて深いことで、雪道や凍結した道路でも高いグリップ力を発揮できます。
雪道や凍結した道路において安全運転するためにも、スタッドレスタイヤは必須アイテムといえるでしょう。
スタッドレスタイヤは標準装備されていることもありますが、オプション料金がかかることもあります。
事前に確認しておきましょう。
安全運転を心がけるためにも、雪道や凍結した道路を運転する場合はスタッドレスタイヤ付きのレンタカーを利用してください。