MENU

レンタカーのナンバーは「わ」だけじゃなく「れ」もある!意味や理由を紹介

レンタカーのナンバーは「わ」だけじゃなく「れ」もある!意味や理由を紹介

レンタカーを利用するときに、ナンバープレートに記載された「わ」という文字を見たことがある方は多いでしょう。

この「わ」は、レンタカー専用車両を示す記号として広く知られています。

しかし、実は「れ」というナンバーが使われる場合もあります。

では「わ」と「れ」には、どのような違いがあるのでしょうか。

この記事では、レンタカーのナンバーに使われる「わ」と「れ」の特徴やその理由、地域や車両登録に関する事情を詳しく解説します。

レンタカーのナンバーが持つ意味や背景を知りたい方はぜひご覧ください。

目次

レンタカーには「わ」だけでなく「れ」も使われる!

レンタカーのナンバーは「わ」が使われていることが多いですが、「れ」ナンバーが使われる場合もあります。

「わ」を見ると「この車はレンタカーなんだ」と思う方も多いでしょう。

しかし「れ」も同じくレンタカーを意味するので、運転するうえで知っておくと安心です。

「わ」と「れ」の特徴や意味をそれぞれ解説します。

「わ」ナンバーの特徴と意味

レンタカーのナンバープレートとして最も一般的に使用されているのが「わ」です。

「わ」ナンバーは、車両の用途がレンタカーであることを示すために国土交通省によって定められた記号です。

ひらがなを区別することによって、交通事故やトラブルが発生した際にも、レンタカー車両であることがすぐに識別できる仕組みになっています。

「わ」ナンバーが普及したのは1970年代以降で、レンタカー需要の増加とともに、「わ」ナンバーを見かける機会も多くなりました。

それまでは区別されていなかったものを統一したことにより、管理やトラブル対応が容易になったのです。

「れ」ナンバーが使われる理由

「れ」は「わ」と同じくレンタカー車両を示しますが、すべての地域で使われているわけではありません。

特定地域でレンタカー需要が急増すると、「わ」ナンバーの登録可能な枠が不足する場合があります。

その際の代替記号として「れ」が使用されることになったのです。

例えば、沖縄や北海道の一部地域では、「わ」の枠が埋まったため「れ」が採用されました。

実は札幌では1990年代後半まで「れ」ナンバーがレンタカーに使われていましたが、全国的な「わ」ナンバーの統一に伴い、一度変更が行われています。

しかし、2015年ごろ「わ」ナンバーが埋まってしまったため、再び「れ」ナンバーをしようし始めたという背景があります。

現在は沖縄や北海道など、観光地としての需要が高く、レンタカー台数が急増した地域で「れ」ナンバーが多いです。

なぜ「れ」なのかというと、一部の説では、「わ」を使用する際の誤解や「れ」がレンタカーの「レ」を連想できるため使われたと言われています。

レンタカーのナンバーに「わ」と「れ」以外は使われない

ナンバープレートのひらがなは、車両の用途や種類を明確にするために設定されています。

レンタカーの場合、「わ」と「れ」が使用されますが、他の記号が使われることはありません

ひらがな50個ありますが、レンタカーだけでなく、全ての車に共通して使われないひらがながあることをご存じでしょうか。

ナンバープレートに使用されないひらがなと理由をまとめました。

「お」「あ」と見間違えやすいため
「し」「あ」と見間違えやすいため
「へ」「屁」を連想させるため
「ん」発音しにくいため。

これらのひらがなは、緊急時の誤解や不快感を避けるためにナンバープレートから除外されています。

「わ」や「れ」ナンバーのメリットと注意点

レンタカーを区別するために使われる「わ」「れ」ですが、具体的には区別した際にどのようなメリットがあるのでしょうか。

また、「わ」「れ」ナンバーを見かけた際には、どんな点に注意すればいいのでしょうか。

それぞれ解説します。

メリット:レンタカーであることが一目で分かる

「わ」や「れ」ナンバーは、レンタカーであることがすぐに分かるように設定されています。

一目で区別できることによるメリットは2つあります。

  • トラブル時の迅速な対応
    事故や故障が発生した際に、レンタカー会社と警察がスムーズに連携できる
  • 管理の効率化
    レンタカー会社が車両の管理をしやすくなる

レンタカーの事故は必ず警察に処理してもらい「交通事故証明書」を発行してもらう必要があります。

レンタカーということが伝わっているため、迅速に「交通事故証明書」を発行してもらえるでしょう。

「わ」「れ」ナンバーを見かけた際の注意点

「わ」「れ」ナンバーはレンタカーのため、日常的に運転しない方が、運転している可能性が高いです。

ペーパードライバー・週末ドライバーと呼ばれる方が多く、突発的に変な動きをする可能性があります。

観光地の場合、全ての車がそうではありませんが、警戒しておくに越したことはないでしょう。

特に大型連休などでは、レンタカーが絡む事故も多いため、注意が必要です。

レンタカーのナンバーについてよくある質問

レンタカーのナンバーに関する質問とその回答をまとめましたのでご覧ください。

  • レンタカーで「わ」以外のナンバーは選べる?
  • レンタカーのナンバープレートの色に意味はある?
  • 「わ」ナンバーは本当にレンタカーだけ?

一つずつ回答します。

レンタカーで「わ」以外のナンバーは選べる?

レンタカーを借りる際、「わ」以外のナンバーを借りたいといった方もいるでしょう。

レンタカーは「わ」「れ」しかないため、「わ」以外がいい場合には、「れ」しか選択肢がありません

しかし、レンタカーのナンバーは選べないので、できるとしても「れ」がついた車を特定して車種を指定する、といった程度でしょう。

レンタカーのナンバープレートの色に意味はある?

レンタカーのナンバーは、「白地に緑文字」で構成されています。

これは「自家用自動車用」だということを意味しています。

レンタカーは有償で貸し出されるため、事業用自動車と思われがちですが、そうではないのです。

「わ」ナンバーは本当にレンタカーだけ?

「わ」ナンバーはレンタカー以外でも使用される場面があります。

それは、カーシェアの車です。

レンタカーと同じような用途で使用されるカーシェアでも「わ」ナンバーが多く利用されています。

まとめ

レンタカーのナンバープレートには、「わ」だけでなく「れ」が使われることもあります。

その背景には、地域ごとの需要や登録台数の違い、法律的な仕組みが関わっています。

「わ」と「れ」の違いを理解し、ナンバープレートの意味を知ることで、レンタカー利用中のトラブルを防ぎましょう。

次回レンタカーを利用する際には、ナンバープレートにもぜひ注目してみてください

PR:関東(東京・埼玉・神奈川)の格安マンスリーレンタカーといえば! 

長期間車が必要なら、マンスリーゴーがオススメ! 

スマホで簡単に契約でき、首都圏最安の料金で提供。

免責補償料・車両保険料込みなので、安心して利用できます。 

  • 首都圏最安 
  • 免責補償料込み 
  • 24時間ピックアップ可能 

ぜひご検討ください!

マンスリーゴーでのレンタカー手続きは簡単!手順を詳しく紹介

マンスリーゴーでは、すべての手続きをオンラインで完結できるため、非常にシンプルでスピーディーです。

レンタカーを借りるまでの流れを解説します。

1. LINEでオンライン予約

まずは、公式LINEを使って希望する車種や利用期間を送信し、予約を確認します。

LINEを使うことで、簡単に希望を伝えられるため、予約の手間が少なくなります。

契約の際もわからないことはLINEで全て対応!

2. 必要情報の入力

次に、名前や連絡先、免許証番号などの必要情報を入力し、電子契約を行います。

支払い方法を選択して、支払いを完了すれば、契約は完了です。

この全てがオンラインで完結するため、レンタカーのデメリットの店舗に行く必要がなく、手間を大幅に削減できます。

3. 車両のピックアップ

鍵が郵送で届いたら、指定した駐車場に行き、好きなタイミングで車をピックアップするだけ

事前に手続きを済ませておくことで、スムーズに車を受け取れます。

4. 返却

レンタル期間が終了したら、指定の場所に車両を返却し、郵送で鍵を送り返すだけ。

返却も非常にシンプルで、忙しい人にもぴったりのシステムです。

マンスリーゴーは、LINEでの簡単な予約相談やオンラインでの契約が可能なため、レンタカーを利用する際も安心して手続きが進められます。

まさにカーシェアのようなスムーズさを持つレンタカーサービスです。

長期間利用したい方には特におすすめです。手軽にレンタカーを利用したいなら、ぜひ試してみてください


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社モビリティエディション代表取締役 / 株式会社ファーストエディション取締役。幼少期からの大の車好き。愛車の整備やレンタカー事業を運営して得た知見を記事にてご紹介。車初心者でもわかりやすい有益な情報をより多くの方に伝えたいという想いで記事を執筆しています。趣味は嫁と犬とレーシングカート。

目次