MENU

レンタカーとマイカーを徹底比較|メリット・デメリットとシーン別の選び方

レンタカーとマイカーを徹底比較|メリット・デメリットとシーン別の選び方

レンタカーとマイカー、どちらの方が私に合っているんだろう……

漠然とこのように考える方は多いのではないでしょうか。

どちらも車を利用することに変わりなく、住んでいる地域によっては生活必需品として重宝します。

どちらを利用するにしてもメリットとデメリットがあるため、特徴をきちんと理解しておくことで適切な選択ができるようになるでしょう。

本記事ではメリット・デメリットとシーン別の選び方などからレンタカーとマイカーを徹底比較します。

目次

レンタカーとマイカーの基本的な違い

まずはレンタカーとマイカーの基本的な違いから解説します。

本記事では、「所有形態」と「費用構造」の2点に着目してお伝えします。

所有形態の違い

車を「借りて」利用するレンタカーと、車を「購入して」利用するマイカーは、所有形態が異なります。

レンタカーとマイカーの仕組みから、違いをわかりやすく解説します。

  1. レンタカーの所有形態

レンタカーの所有形態は、以下の2つです。

  • レンタカー型カーシェアリング(いわゆる「カーシェア」)
  • レンタカー事業の許可を取得して行う事業形態(一般的な「レンタカー」)

レンタカー型カーシェアリングは、会員登録した方に車を貸し出す事業です。

ステーションに設置している車は、会員カードやスマートフォンをかざすことで開錠するようになっています。

利用した車はもとのステーションに戻し、また違う会員が利用するという仕組みです。

車の所有者・使用者は、ともにレンタカー会社名義です。

  1. マイカーの所有形態

昔は「車は購入し、所有するもの」という価値観を有していた方が多かったのですが、現代は少しずつ変化の兆しが見えています。

車を購入するのではなく、サブスクリプション(定額料金を支払ってサービスを利用する)の形態で車を利用する方が増えてきているといわれています。

現代における「マイカー」としての所有形態は、以下の3種類です。

  • 現金購入
  • カーローン
  • カーリース

いずれもマイカーとして、自由に車を利用可能です。

ただし、車の所有者・使用者は以下のような違いがあります。

所有者使用者
現金購入利用者(購入者)利用者(購入者)
カーローンディーラー/クレジット会社利用者(購入者)
カーリースカーリース会社利用者(購入者)

費用構造の違い・比較

レンタカーとマイカーは、費用構造がかなり違ってきます

実際に車を利用した場合を例に出して比較してみましょう。

<例>
・週1回、平均12時間利用
・車種は「トヨタ ヤリス(コンパクトカー)」
・正規店で購入した場合、大手レンタカー会社を利用した場合を想定
  1. レンタカーの場合

レンタカーの場合にかかるおもな費用は、以下のとおりです。

  • 基本料金:6,600円〜8,250円
  • ガソリン代:2,000円前後(走行距離により変動)

レンタカーの場合はマイカーと違い、車の購入費がかかりません

また、保険料は基本料金に含まれていることが多いため、保険料もかかりません

基本料金のほかにかかるのは、返却時のガソリンやオプションを追加した場合の追加料金です。

仮に毎週1万円ペースで1年間(48週想定)利用し続けると、約50万円となります。

レンタカーは時間単位(または日単位)で料金が決まり、走行距離に応じてガソリン代もかかります。

利用時間が長くなるほど料金が高くなるのが、レンタカーの特徴です。

  1. マイカー購入の場合

マイカー購入の場合にかかるおもな費用は、以下のとおりです。

  • 購入費:約150万〜250万(新車の場合)
  • 維持費:約38万円(税金、保険料、車検代など)

購入費については、中古車だと上記の価格より若干安くなることが想定されます。

維持費については、車のクラスやガソリン代、走行距離や利用頻度などによって変わります。

ただ、マイカーの場合はレンタカーと異なり利用時間に比例して料金が高くなることはありません

ガソリン代は利用頻度によって高くなるにしても、税金や車検代、保険料などは固定費なので大きな変動がないのが特徴です。

基本的な違いについて解説したところで、次章ではレンタカーとマイカーのメリットとデメリットについて解説していきます。

レンタカーのメリットとデメリット

レンタカーはマイカーと比べて、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

レンタカーのメリットとデメリットを詳しく解説します。

レンタカーのメリット

レンタカーのおもなメリットは、以下のとおりです。

  1. 初期費用がかからない

レンタカーの場合、もっとも費用がかかる車の購入費が不要です。

必要なときだけ利用できて、利用時間に見合った料金のみ支払えばよいのがレンタカーのメリットです。

  1. 維持費がかからない

レンタカーは、マイカーでかかる税金や車検代、メンテナンス費用などの維持費がかかりません

保険料も基本料金に含まれていることが多いため、追加で支払うことはありません。

返却時にガソリン代はかかりますが、走行距離に応じた分しかかからないため調整はいくらでも可能でしょう。

  1. 利用目的に応じて、自由に車種を選べる

レンタカーは、利用目的に応じて以下のように自由に車種を選べます。

  • 家族旅行、アウトドアなどのレジャー:ミニバン、ワンボックスカーなど
  • 恋人とのデート:SUVなど
  • 営業用商用車:軽自動車、コンパクトカーなど

マイカーを何台も所有するとなると、維持費だけでかなりの費用となります。

必要なときだけ利用できるのが、レンタカーの魅力です。

レンタカーのデメリット

レンタカーを利用するときは、以下のようなデメリットがあることも頭に入れておきましょう。

  1. 利用するたびに手続きが必要になる

マイカーは自由に利用できますが、レンタカーは利用するたびに手続きが必要です。

「好きなときに利用できる」とはいっても、毎回の手続きが煩わしいと思ってしまう方もいるでしょう。

また、車が空いていなく利用できない場面もあります。

  1. 長期間利用すると割高になる場合もある

レンタカーを長期間利用すると、割高になる場合があります。

レンタカーは時間単位・日単位で借りることを想定したサービスといえます。

そのため、月単位や年単位でレンタカーを長期間利用するとなると、他のサービス(カーリースなど)を利用した方が安くなる可能性が高いといえるでしょう。

  1. 保険が選べない

レンタカーは、保険料も基本料金に含まれています。

しかし、レンタカー会社が加入している保険より補償が厚い保険があったとしても選べません。

保険で選ぶのであれば、補償が厚いレンタカー会社を探すことになります。

  1. 希望の車種が選べない可能性がある

レンタカーを利用するためには、予約が必要です。

直前の予約の場合、すでに希望の車種の予約が埋まってしまいレンタカーが利用できないということも考えられます。

レンタカーを利用する日時が決まっている場合は、なるべく早めに予約しておく必要があります。

マイカーのメリットとデメリット

マイカーはレンタカーと比べて、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

マイカーのメリットとデメリットを詳しく解説します。

マイカーのメリット

マイカーのおもなメリットは、以下のとおりです。

  1. 好きなようにいつでも自由に利用できる

レンタカーは利用するたびに手続きが必要ですが、マイカーでは好きなときに自由に利用できます

ドライブしたり旅行したり、移動手段として重宝します。

特に、公共交通機関が整備されていない地方住まいの方にとって、車は生活必需品といえるでしょう。

  1. 自分好みにカスタマイズできる

レンタカーは「借り物」であるため、利用している車を自由にカスタマイズできません。

基本的に原状回復義務があるため、勝手にカスタマイズすると違約金を請求される可能性があります。

一方で、購入したマイカーは所有物のため、自分好みのパーツを加えたり私物を置いたりカスタマイズも自由にできます。

万が一、汚れや傷をつけてしまったとしても、他の誰かから違約金を請求されることはありません

  1. 家族や複数人での利用に向いている

マイカーは、手続き不要ですぐにどんな場面においても利用できるのがメリットです。

急な用事が入ったときでも、スムーズに利用できます。

家族の送迎や乳幼児を連れての移動など、ファミリー向けに複数人で長距離移動が可能なのもマイカーの魅力の一つです。

マイカーのデメリット

マイカーを利用するときは、以下のようなデメリットがあることも頭に入れておきましょう。

  1. 初期費用と維持費が高い

マイカーのデメリットは、とにかく「お金がかかること」に尽きます。

もっとも高いのは車の購入費ですが、購入してからも維持費がかかります。

自由に車を利用できる一方で、所有するにはお金がかかることを頭に入れておきましょう。

  1. メンテナンスは自分でやらなければいけない

マイカーは、車のメンテナンス関連のこと(車内清掃や洗車、車検など)をすべて自分で行わなければいけません。

レンタカーであれば、すべてレンタカー会社がしてくれるため手間に感じる方もいるでしょう。

ただし、購入した車に大きな愛情を感じていれば、大切に扱いたくなるに違いありません。

お金や手間はかかりますが、マイカーを大切に扱う気持ちがあれば大きな問題ではないともいえるでしょう。


シーン別|レンタカーとマイカーの適した選択

利用シーンごとに、レンタカーとマイカーどちらが適しているかが異なります。

以下では具体例を出して解説します。

短期利用や特定用途にはレンタカーが便利

短期利用や特定用途に車を使いたいときは、レンタカーが便利です。

たとえば、旅行や出張など必要なときだけ短期的に借りることも可能です。

また、大人数で移動するときや大きな荷物を乗せたいときには広めのワンボックスカーにするなど、レンタカーでは利用用途にあった車種を選べるメリットがあります。

日常的な移動や頻繁な利用にはマイカーが便利

日常的な移動や頻繁な利用には、マイカーが便利です。

レンタカーを利用するためには、予約などの手続きが必要です。

利用頻度が多くなればなるほど、毎回の手続きが手間になります。

通勤や送迎、買い物利用に適しており、特に毎日の生活必需品として車を利用する方にはマイカーがおすすめです。


レンタカーとマイカーを選ぶ際のポイント

レンタカーとマイカー、どちらを選ぶのかは何を線引きにすればよいのでしょうか。

レンタカーとマイカーを選ぶ際のポイントを解説します。

ライフスタイルに合わせて選ぶ

一つは、ライフスタイルに合わせて選ぶことです。

車を日常的に使うのであればマイカー、特定の時に利用用途に応じて車種を選びたいのであればレンタカーがおすすめです。

また、これからのライフイベントを想定して決めることも大事です。

車がなくても生活に困らず、一人で使うことが多いのであれば、レンタカーでも問題ないでしょう。

ただ、今後結婚して家族が増えていくことを考えていたり、車を生活必需品のように使うことを想定しているのであれば、マイカーがおすすめです。

経済的な面を重視

もう一つは、経済的な面を重視することです。

初期費用や維持費を抑え、少しでもお得に利用したいのであればレンタカーがおすすめです。

多少の費用がかかったとしても、自分の好きなように車を利用したいのであればマイカーがおすすめです。

経済的な面で、自分にとってどちらがお得なのかよく考えて選びましょう。


レンタカーとマイカーのメリット・デメリットを知り、自分に合ったほうを選ぼう

本記事では、レンタカーとマイカーの違いをお伝えし、メリット・デメリットとシーン別の選び方について解説しました。

改めて、レンタカーとマイカーのメリット・デメリットを整理します。

メリットデメリット
レンタカー・初期費用がかからない・維持費がかからない・利用目的に応じて、自由に車種を選べる・利用するたびに手続きが必要になる・長期間利用すると割高になる場合もある・保険が選べない・希望の車種が選べない可能性がある
マイカー・好きなようにいつでも自由に利用できる・自分好みにカスタマイズできる・家族や複数人での利用に向いている・初期費用と維持費が高い・メンテナンスは自分でやらなければならない

そして、短期利用や特定用途にはレンタカーが便利で、日常的な移動や頻繁な利用にはマイカーが便利です。

レンタカーとマイカーのメリット・デメリットを知り、自分に合ったほうを選べるようになりましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社モビリティエディション代表取締役 / 株式会社ファーストエディション取締役。幼少期からの大の車好き。愛車の整備やレンタカー事業を運営して得た知見を記事にてご紹介。車初心者でもわかりやすい有益な情報をより多くの方に伝えたいという想いで記事を執筆しています。趣味は嫁と犬とレーシングカート。

目次