レンタカーとカーリースは、どちらも車を「借りる」サービスという点は共通しています。
ただし、両者は基本的な仕組みや特徴、料金体系などに違いがあります。
また、レンタカーとカーリースのメリットやデメリットを知らないまま利用すると、本来は支払う必要がないお金を支払ってしまい、損する可能性もあります。
本記事では、レンタカーとカーリースの違いについて、メリットやデメリット・判断基準を徹底解説します。
レンタカーとカーリースの基本的な違い
レンタカーとカーリースの基本的な違いは、どこにあるのでしょうか。
以下では、レンタカーとカーリースの基本的な仕組みを紹介した上で、両者の違いについて詳しく解説します。
レンタカーの基本的な仕組み
レンタカーとは、車を有償で貸し出すサービスを展開している事業、または有償で貸し出された車のことです。
カーリースと比べると短期間の利用を想定したサービスで、数時間から数日、数か月単位で借りられます。
指定した利用時間を過ぎると超過料金がかかり、ガソリンは基本的に満タン返しです。
借りた車は出発した営業所に返却するのが基本ですが、出発地とは異なる営業所に返却できる場合もあります。
カーリースとは?
カーリースとは、月額費用を支払うことでカーリース会社が購入した車を一定期間利用し続けるサービスです。
レンタカーと違い、年単位で契約する場合が多い傾向にあります。
車はカーリース会社が購入していますが、利用者は自分が乗りたい車をマイカーのように利用できます。
購入する場合は初期費用がかかりますが、カーリースの場合は月額費用を支払うのみで利用できるため、購入が難しい高級車などでも利用できるのが特徴です。
月額費用には、車検代や保険料、メンテナンス費用が含まれていることが多く、毎月の支出の管理がしやすくなっています。
レンタカーとカーリースの違い
レンタカーとカーリースは、どちらも車を借りるサービスという共通点がありますが、違いも多く存在します。
どのような点で違いがあるのか、表にまとめます。
レンタカー | カーリース | |
---|---|---|
料金 | 時間または日単位 | 月単位(定額制) |
期間 | 時間または日単位(短期利用向け) | 年単位(長期利用向け) |
名義 | 車の管理者(所有者)、使用者がともにレンタカー会社 | ・車の管理者(所有者):カーリース会社・使用者:契約者 |
維持費 | 不要 | 月額費用に含まれる |
ガソリン | 返却するときに満タンにする | 都度、必要な分だけ給油する |
ナンバープレート | 「わ」または「れ」ナンバー | 自家用車と同じ |
駐車場 | 都度負担する | 駐車場を契約したら、車庫証明の取得が必要 |
保険 | 自賠責保険、任意保険双方が含まれている | 任意保険は各自で加入しないといけないことが多い |
レンタカーとカーリースの基本的な仕組みや違いを解説したところで、次章ではレンタカーとカーリースのメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
レンタカーのメリットとデメリット
カーリースと比べて、レンタカーのメリットとデメリットを挙げるとしたらどのような点になるのでしょうか。
レンタカーのメリットとデメリットについて解説します。
レンタカーのメリット
レンタカーのおもなメリットは、以下のとおりです。
- 短期利用したいときに、必要なだけ利用できる
レンタカーは、車を短期利用したいときに必要なだけ利用する場合に向いています。
所定の手続きさえ済めばすぐに利用可能で、急な外出や出張のとき、旅行先などでの移動手段として便利です。
- 経費削減できる
レンタカーでは車検やメンテナンス費用が不要なので、経費削減が可能です。
すべてレンタカー会社が費用負担します。
維持費や車の管理について気にせず利用できるのも、レンタカーのメリットです。
レンタカーのデメリット
レンタカーのおもなデメリットは、以下のとおりです。
- 長期利用する場合は、カーリースより割高になりやすい
長期利用する場合、レンタカーの料金はカーリースに比べると割高になる傾向があります。
レンタカーでは、メンテナンス費用などの保守・修繕費用も会社が負担しています。
その分、長期利用すればするほど費用が高くなりやすいと考えられているため、レンタカーは短期利用向けのサービスといえるでしょう。
- 新車を用意しているレンタカー会社が少ない
レンタカー会社が用意している車は、中古車が多いです。
特に、格安料金で利用できるレンタカー会社はその傾向にあります。
新車に乗りたい方は、レンタカーだと難しいといえるでしょう。
- 利用する度に手続きが必要となる
レンタカーは、利用するたびに予約して車を取りに行き、利用したらガソリン満タンにして返却する必要があります。
カーリースは、契約期間中ほぼマイカーのように利用できるため、乗るたびの手続きは一切不要です。
手続きの手間を考えると、車を利用する頻度が高い方にレンタカーはあまり向いていないといえるでしょう。
カーリースのメリットとデメリット
レンタカーと比べて、カーリースのメリットとデメリットを挙げるとしたらどのような点になるのでしょうか。
カーリースのメリットとデメリットについて解説します。
カーリースのメリット
カーリースのおもなメリットは、以下のとおりです。
- マイカーのように利用できる
カーリースは、好きなときにマイカーのように利用できます。
カーリースは契約期間中はマイカーのように利用できるため、都度ガソリンを給油すればよく、返却する必要もありません。
- 自分が好きな車をお得に長期利用できる
カーリースでは、契約者の希望を聞いてからカーリース会社が車を購入するため、レンタカーより選べる車種が多くなります。
自分が好きな車に乗れる可能性は、レンタカーより高いといえるでしょう。
また、カーリースの利用料は月額定額で、長期契約になればなるほど月額費用が安くなる傾向にあります。
- 新車に乗れる
カーリースでは、新車を選ぶことも可能です。
レンタカーではほぼ中古車になるため、新車が乗りたい方にはカーリースがおすすめです。
- いずれマイカーとして所有できる
カーリース会社の中には、車をそのままもらえるプランを用意している会社があります。
レンタカーは、どれだけ利用している車が気に入ったとしても、期間終了をもって返却しなければなりません。
いずれマイカーが欲しいと思っている方には、カーリースがおすすめです。
カーリースのデメリット
カーリースのおもなデメリットは、以下のとおりです。
- 原則中途解約ができない
カーリースは、原則中途解約ができません。
契約期間中に契約者都合や車の全損などで中途解約してしまうと、違約金を支払うことになります。
長期契約になればなるほど月額費用が割安になる傾向にありますが、その分中途解約のリスクが高まるといえるでしょう。
- 支払い金額が購入金額より高くなることがある
カーリースの月額費用は一見割安にみえますが、支払う金額は購入金額より高くなることがあります。
月額費用には、車検代や税金、メンテナンス費用などの維持費が含まれています。
また、カーリース会社の手数料も含まれると購入金額よりも高くなることがあるため、支払い総額を少しでも減らしたいと思ってる方にカーリースは向いていないといえるでしょう。
- 残価精算が必要な場合もある
残価とは、契約満了時における車の価値(査定相当額)です。
カーリースでは、車の本体価格から残価を引いた金額にその他の費用を加えて月額費用を設定(残価設定)します。
残価設定することで、カーリースは購入するより初期費用を抑えて利用開始できます。
残価精算が必要となった場合に会社側と契約者側のどちらが負担するかについて、以下の2つの方式があります。
オープンエンド方式 | クローズエンド方式 | |
---|---|---|
特徴 | ・カーリース会社と契約者との間で残価設定する・月額費用が安くなる傾向 | ・残価非公開のため、契約者は残価設定できない・オープンエンド方式と比べると、月額費用が高くなる傾向 |
契約前の残価の開示 | あり | なし |
契約終了時の残価差額精算 | 残価精算が必要な場合は、契約者が精算する | 契約者は残価精算する必要がない |
オープンエンド方式を採用しているカーリース会社を利用して残価精算が必要な場合は、契約者が負担しなければいけません。
月額費用が安くなる傾向にある反面、返却時に思わぬ負担を強いられる可能性があります。
レンタカーとカーリースの料金体系と相場
「レンタカーとカーリースの違い」でもお伝えしたとおり、レンタカーとカーリースとでは、料金体系が異なります。
どのような違いがあるのか、詳しく解説します。
レンタカーの料金体系と相場
レンタカーの料金は、大手のレンタカー会社と「格安レンタカー」と呼ばれている会社とで料金が異なります。
以下で紹介するのは、コンパクトカーを利用した場合の料金です。
3時間まで | 6時間まで | 12時間まで | 24時間まで | |
---|---|---|---|---|
A社 | 4,312円 | 6,160円 | 6,600円 | 8,580円 |
B社 | 不明 | 6,490円 | 7,150円 | 8,910円 |
C社 | 不明 | 7,260円 | 8,030円 | 9,790円 |
D社 | 不明 | 不明 | 3,300円 | 4,950円 |
E社 | 不明 | 不明 | 不明 | 3,740円 |
※A社〜C社:大手レンタカー、D・E社:格安レンタカー
※料金は税込
1日あたりの料金は、大手レンタカーを利用すると約8,500〜9,700円、格安レンタカーを使うと約3,700〜5,000円とかなりの差があります。
ここまで差が生じるのは、以下のような理由が考えられます。
中古車を活用するなど、車のグレードを落としているメンテナンスは自社で行うなどのコスト削減に努めている最低限の補償内容になっているオプションなどをつけていない |
また、パック料金を設定してお得に利用できるサービスを提供しているレンタカー会社もあります。
そして、レンタカーを利用する前には、保険の補償内容やオプションについて確認していきましょう。
具体的には、以下のような点をチェックしておきます。
任意保険の補償内容・範囲車両保険は付帯されているのか免責補償はついているのか |
オプション料金はレンタカー会社ごとに異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。
カーリースの料金体系と相場
カーリースでは、毎月定額の費用がかかります。
カーリースの月額費用は、車種や契約年数、新車なのか中古車なのかなどによって変わります。
目安としては1万円台〜7万円台と幅広く、レンタカーと比較すると割高に感じる方もいるのではないでしょうか。
ただし、カーリースの月額費用には以下に該当するような費用が含まれているため、一見高いように見えてしまうのでしょう。
- 車の本体価格
車の本来価格は、カーリース費用の大半を占めます。
車の本体価格から残価を差し引いた金額を契約月数で分割して算出したものが、車の本体価格として月額費用に組み込まれます。
- 自動車税環境性能割
自動車税環境性能割とは、自動車の排出ガス量やガソリンの燃費性能などに応じて課される税金です。
税額は、車の取得価額に税率をかけて算出され、環境にやさしい車ほど低めに設定されています。
現在の税率は、普通車が0~3%で軽自動車が0~2%です。
- 自動車重量税
自動車重量税とは、新規登録や車検の際に自動車の重量などに応じて支払う税金です。
自動車重量税の金額は、車の重さや経過年数、車種などによって変わります。
自家用車の税額は重量が0.5トン増えるごとに上がっていくのに対して、軽自動車の税額は車両重量にかかわらず変わらないのが特徴です。
- 自動車税(種別割)
自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点で車検証上の所有者に対して課される税金です。
自家用車の税率は排気量が増えるごとに上がっていきますが、軽自動車の税率は一律なのが特徴です。
エコカーについては特例措置があり、2026年8月31日までに新車登録した場合には減税の対象となります。
- 自賠責保険料
自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)とは、法律上加入が義務付けられている強制保険です。
自賠責保険の加入と更新は、新車を購入するときと車検を更新するときになされることが一般的で、同時に保険料も納めます。
- その他
上記以外にも、カーリース会社によっては月額費用に含まれることがあります。
具体的には、以下のような費用です。
- 車庫証明代行手数料
- 納車費用
- ナンバープレート取得費用
- 仲介手数料
- お客様サポート料
- 車検費用
- メンテナンス費用
レンタカーとカーリースどちらを利用するか判断する基準
ここまでレンタカーとカーリースの基本的な仕組みやメリット・デメリット、料金体系の違いについて解説してきました。
上記内容を踏まえて、シーン別でレンタカーとカーシェアどちらを利用した方が便利なのか判断基準について解説します。
短期間の旅行や出張にはレンタカーが最適
短期間の旅行や出張には、レンタカーが最適です。
レンタカーは時間または日単位で料金設定されていて、短期利用向けのサービスとなっています。
乗り捨て利用できるレンタカー会社もあり、移動手段の中の一つとして活用することも可能です。
突然の外出や出張が決まったときなど、必要なときに利用できるのがレンタカーのメリットです。
長期間の出張や数年単位で車が必要な場合はカーリースが便利
1年を超える長期間の出張や数年単位で車が必要な場合は、カーリースが便利です。
カーリースはマイカー感覚で使えて、利用を終えるたびに返却する必要がありません。
レンタカーよりも自由度が高い使い方ができることも、カーリースのメリットです。
月額費用も毎月定額なので、支出管理もしやすいでしょう。
個人所有の負担を減らしたい場合にはカーリース
個人所有の負担を減らしたい場合には、カーリースがおすすめです。
購入する場合には初期費用がかかりますが、カーリースの場合は頭金などが不要な場合が多く、維持費や税金などが月額費用に含まれているため、手軽に車を利用しやすくなっています。
また、契約満了後には車をマイカーとしてもらえるプランを用意しているカーリース会社もあり、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できるのがカーリースのメリットです。
レンタカーとカーリースのメリットやデメリットを知り最適な方法を選びましょう
レンタカーとカーリースは、どちらもメリットとデメリットがあるため、利用目的や状況に応じて最適な方法を選びましょう。
レンタカーは、以下のような方におすすめです。
- 急な外出や出張で車が必要となり、短期利用したい方
- 旅行先の移動手段として車を利用したい方
- 利用する車が中古車でも気にしない方
カーリースは、以下のような方におすすめです。
- 車を年単位の長期間利用したい方
- 契約期間中は中途解約する予定がない方
- できれば新車に乗りたい方
- 好きな車をマイカーのように利用したい方
本記事を参考にして、レンタカーとカーリースを上手に活用してください。