レンタカーを借りる際、以下のような点が気になるのではないかと思います。
- もし事故を起こしたらどうしよう?
- 保険ってどこまで補償されてるの?
- 保険は自分で入る必要があるの?
特に普段運転しない方や慣れない道を走る場合、事故のリスクが頭をよぎることがあると思います。
でも、レンタカー会社は基本的に保険に強制的に加入しているため安心です。
また、前述の不安も事前にしっかりと保険内容を確認すれば安心して利用できるでしょう。
この記事では、レンタカーを利用している時に事故が起きた場合の保険の補償範囲を紹介。
どこまで補償してくれるのか、わかりやすく解説します。
知っておけば、いざという時も慌てずに対応できますので、ぜひ参考にしてください。
レンタカー料金に含まれている自動車保険の補償内容
レンタカーを借りると、基本的な自動車保険が含まれています。
具体的な保険内容は、以下表のとおりです。
保険内容 | 補償金額(業者により異なる) |
---|---|
対物補償 | 5,000万円~無制限 |
対人補償 | 5,000万円~無制限 |
人身傷害補償 | 3,000万円~無制限 |
車両補償 | 時価額 |
もし万が一事故を起こしてしまった場合でも、相手への賠償は保険でカバーされるので安心です。
たとえば、対人補償は無制限、対物補償は数千万円までカバーされているのが一般的です。
これなら、事故の相手に対する賠償は安心して任せられますね。
レンタカーを借りるだけで、事故時に相手に与えた損害はしっかり補償されます。
しかし、補償の範囲はレンタカー会社によって、補償内容が少しずつ違うことも。
詳細はレンタルする前に、各会社の保険内容を確認しておくことが大切です。
レンタルした後に保険内容で後悔しないよう、十分に注意しましょう。
レンタカー料金に含まれている自動車保険の注意点とは
続いて、レンタカー料金に含まれている自動車保険の注意点を以下4点解説します。
- 自分の負担は完全にカバーされない
- 自己負担を避けるためにはオプションが重要
- 違法運転による事故は補償対象外
- 申請していない人が運転した事故は補償対象外
それぞれ詳しくみていきましょう。
自分の負担は完全にカバーされない
レンタカーの保険は相手への補償が中心で、すべてをカバーするわけではありません。
たとえば、事故で車を傷つけたり、レンタカーを破損させたケース。
その場合、修理費用や車を使えない間の営業補償(NOC)などは自己負担となる場合が多いです。
また、電柱にぶつけてしまった、擦ってしまったなど自損事故は補償の対象外になっていることも。
ノンオペレーションチャージ(NOC)とは、レンタカーの修理や清掃が必要で、その間他の人に貸し出せない場合に発生する費用です。
自走できる状態なら2万円程度、自走できない場合は5万円程度が相場。
こうした費用は、基本保険ではカバーされないことが多いです。
レンタカーを借りる時は、事前に自己負担の可能性がある点を覚えておきましょう。
自己負担を避けるためにはオプションが重要
事故でレンタカーを破損した場合、車両の修理費やNOCが自己負担になるケースが多いです。
これをカバーするには車両補償オプションに加入することが重要となります。
具体的には、以下表のオプションへの加入を検討してください。
免責補償制度(CDW) | 事故などで発生した保険の免責費用を免除できるオプション |
---|---|
NOC補償(ECO) | 車の破損などで営業ができない場合にでた営業上の損害費用を免除できるオプション |
上記のオプションに入っていれば、修理費や営業補償を自己負担せずに済む場合があります。
免責金額とは、保険が適用された場合に、運転者が自己負担する金額のことです。
たとえば、修理費が15万円かかった場合、免責金額が5万円なら5万円は自己負担になります。
NOCは、事故や清掃などで車が使えなくなった時に発生します。
車が営業できない期間、原因となった利用者に2〜5万円ほど営業補償が請求されるのです。
しかしNOC補償(ECO)に加入していれば、上記の支払いを免除してもらえます。
それぞれもしもの時に重要となりますので、可能なら加入がおすすめです。
違法運転による事故は補償対象外
飲酒運転や無免許運転などの道路交通法に違反する運転での事故は、保険の補償対象外になります。
また、車の鍵をなくしたり、施錠を忘れて盗難に遭うなど、自分のミスによる損害も保険は適用されません。
安全運転を心がけるのはもちろん、レンタカーを借りたら、ルールを守り管理することが大切です。
ちょっとした気配りが、万が一のリスクを減らしてくれます。
申請していない人が運転した事故は補償対象外
レンタカーの保険は、運転者として事前に申請された方のみを対象としています。
そのため、申請していない方が運転して事故を起こした場合、保険の補償は適用されません。
レンタカーのルールは、申請された運転者のみが運転できることになっています。
複数人で交代して運転する予定がある場合は、全員分申請しておくことが重要。
これにより、誰が運転しても万が一の時に安心して保険を利用することができます。
ちょっとした手続きで、トラブルを避けて安全にドライブを楽しめます。
レンタカー事故に遭った時の初期対応、保険適用の流れ
事故が起きてしまったら、救急や警察・レンタカー会社など必要な機関に連絡しましょう。
警察への報告は法律で義務付けられており、これをしないと保険が適用されません。
事故が起きた時はすぐに110番通報し、事故の状況をしっかり記録してもらいましょう。
また、レンタカー会社への連絡も必須です。
レンタカー会社は事故処理のプロなので、適切な指示をもらえます。
また、警察に報告した後、交通事故証明書を取得しないと、保険が適用できません。
保険が適用できないと、費用が全額負担になるため、必ず前述のとおり連絡を行うようにしましょう。
レンタカー利用時に自分の自動車保険は使えるのか
続いて、レンタカー利用時に自分の自動車保険は使えるのかを以下2点で解説します。
- 自動車保険のロードサービスは使えない?
- 他車運転特約で補償される
それぞれ詳しくみていきましょう。
自動車保険のロードサービスは使えない?
自分の自動車保険に付いているロードサービスは、基本的にレンタカーでは使えません。
これは自分の車に限定されたサービスだからです。
ただし、JAF会員の場合は、レンタカーでもロードサービスを利用することが可能です。
また、ロードサービスが付帯したクレジットカードを持っている場合も適用されることがあります。
レンタカー会社が提携しているロードサービスが基本的にあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。
他車運転特約で補償される
「他車運転特約」が自分の自動車保険に付いている場合、レンタカーでもその保険が適用されることがあります。
この特約は、他の車を運転する場合でも自分の保険が使える仕組みです。
ただし、レンタカーの修理費用が補償されるかは契約内容によるため、確認しておきましょう。
特約が適用されても、翌年の保険料が上がる可能性もあるため、その点も考慮が必要です。
まとめ:レンタカーを借りる際は必ず保険内容も確認しよう
今回は、レンタカーで事故を起こした場合、自動車保険がどこまで補償されるかについて解説しました。
レンタカーで事故が起きた場合、基本的には相手への賠償は保険でカバーされます。
しかし、車両修理費や営業補償(NOC)は自己負担となることが多い傾向にあるのが現実です。
レンタカーを借りる前に保険内容やオプションを確認しておくことが大切。
車両補償オプションに加入することで、万が一の際にも安心して対応できます。
この記事が、レンタカーを利用する際の不安を少しでも解消する手助けになれば嬉しいです。
レンタカーのご利用は「マンスリーゴー」にご相談ください!

マンスリーゴーは、個人・法人問わずどなたでもOKな、長期レンタルに特化したレンタカーです。
最安26,400円(税抜)で利用でき、なんと1日あたりの料金は980円(税抜)と、エリア最安水準で車を利用していただけます。
格安レンタカーでは、追加費用やオプションについて懸念を持つ方も多いですが、マンスリーゴーは下記項目がすべてコミコミなので、安心して利用可能です。他社では別途費用のかかるメンテナンス費用もコミコミなので長期利用の場合はかなりお得です!
- メンテナンス費用(オイル交換・タイヤ交換・バッテリー交換)
- 自動車保険(対人・対物無制限・人身障害 5000万円)
- 車検費用
- 自動車税
- ETC・ナビ無料完備
- レッカー移動を15万円まで補償
さらに期間が長くなるほどに安くなる割引も用意しております。

レンタルは超簡単4ステップで、スピーディーにオンラインで予約いただけます。
- LINEで空車確認
- オンラインで契約・お支払い
- 車のキーを郵送でお届け(ご自身でピックの場合)、または営業所での引き渡し
- 駐車場に車を取りに行きレンタル開始
(別途配車料金でご希望エリアでの配送・引き取りも可能です!配車無料エリアもあり!)
長期レンタカーをご検討中の方は、マンスリーゴーにお気軽にご相談ください!