レンタカーを借りる際「免責補償制度(CDW)」に入るべきかどうか、迷ったことはありませんか?
「費用を抑えたいけど、事故が起きたらどうしよう…」という不安、よく分かります。
結論からいうと、免責補償制度には入るべきであるといっていいでしょう。
そこで今回は、免責補償制度の必要性と加入のポイントについて紹介。
加入のポイントについても解説していきます。
免責補償制度(CDW)について悩んでいる方は、ぜひ判断材料にしてください。
免責補償制度(CDW)とは?
免責補償制度(CDW)は、レンタカー利用中に事故や損傷があった場合に発生する免責費用補償です。
保険に加入していれば補償が下りますが、免責など一部自己負担額が発生します。
価格としてはおおよそ5万円~20万円が相場です。
しかし、免責補償制度(CDW)に加入すれば免責費用を免除することが可能。
レンタカーを借りる際オプションとして加入でき、事故時に大きな負担を防いでくれます。
ただし、免責補償制度が適用される条件や、どれだけカバー可能かは会社で異なります。
借りる前にしっかり確認しておきましょう。
注意点として、道路交通に違反する危険な運転時は免責補償制度が使えません。
そこは気をつけて運転を行いましょう。
ノンオペレーションチャージ(NOC)とは?
免責補償制度に似た補償として、NOC(ノンオペレーションチャージ)という補償があります。
NOCは、車の事故や損傷で営業できない時に発生する費用です。
利用者ではなく、レンタカー会社に向けた内容となっています。
レンタカーが事故や損傷で利用できない場合、会社が利用者にその期間の補填を請求することが可能です。
金額は車両本体の状態によって変化します。
具体的な相場費用は以下のとおりです。
- 自走可能な場合「2~3万円」
- 自走不可の場合「5万円」
そして免責費用もかかりますので、さらに費用は高額になるでしょう。
免責補償制度との違い
免責補償制度とNOCがどう違うか簡単に説明すると、以下のとおりです。
【免責補償制度】対物・対人・レンタカー本体に対する損害賠償をカバーするもの 【NOC】レンタカー会社が営業できない期間の補償 |
このように考えると、わかりやすいかと思います。
また、費用相場は以下のとおりです。
- 免責補償制度:5万円~20万円
- NOC:2万円~5万円
それぞれ適用対象・費用が異なる点は覚えておきましょう。
レンタカーには借りた時点で保険と補償が含まれている
レンタカーの料金には、基本的に自動車保険が含まれています。
会社により補償内容は多少異なりますが、通常自分で別途保険に加入する必要はありません。
事故やトラブルが起きた際の免責費用は5~20万円ほどが自己負担の目安となります。
ただし、補償額を超える損害・契約違反による事故の場合はプラスで費用が加算されます。
具体的に、保険の補償額が5,000万の場合、5,000万を1円でも超えればその差額は自己負担です。
また、各会社で免責補償制度(CDW)の内容が異なるためを確認しておくことが大切です。
場合によってはより保険が手厚い会社を選ぶなど、臨機応変に対応していきましょう。
免責補償制度は加入するべき?
続いて、免責補償制度は加入するべきかについて以下2点解説していきます。
- 初心者は加入することが推奨されている
- グループでの利用でも加入するべき
それぞれ詳しくみていきましょう。
初心者は入ることが推奨されている
初心者の方は、免責補償制度に加入することをおすすめします。
理由としては、車の運転自体に慣れておらず、トラブルを起こす可能性が高いためです。
慣れない車や初めての土地では、注意していても予期せぬ事故が発生する可能性があります。
そして免責補償制度に加入していないと、最大20万円の費用が発生するでしょう。
したがって、万が一の時のためにも、精神的にも加入することで安心して運転できます。
ただし、レンタカー会社により加入する際、一定の条件がある場合があります。
具体的には以下の点が挙げられるでしょう。
- 一定の年齢以上であること
- 免許取得日から一定の月日が経っていること
- 過去に事故を起こしておりレンタカー会社が認めない場合
したがって、初心者の方は必ず免責補償制度に加入できるというわけではありません。
免責補償制度への加入を希望される場合は、事前にレンタカー会社に確認してみましょう!
加入条件が分かれば、安心して利用できるのでおすすめです。
グループでの利用でも加入するべき
友人や家族との旅行での利用でも 免責補償制度は必須であるといえます。
こちらも個人利用同様、トラブルの際に免責費用が請求されてしまうためです。
せっかくの楽しいドライブも、事故を起こせばトラブルに巻き込まれる上費用まで請求されます。
しかし、免責補償制度に加入していれば、免責費用だけは支払いを免れることが可能です。
グループでレンタカーを利用する場合でも、免責補償制度の加入をおすすめします。
免責補償制度(CDW)のメリット・デメリット
続いて、免責補償制度(CDW)のメリットとデメリットを解説していきます。
それぞれを理解することで、より必要であるかの判断をすることが可能です。
しっかり理解をして、最終決定に役立ててください。
免責補償制度(CDW)のメリット
免責補償制度(CDW)のメリットは、なんといっても免責費用が免除できることです。
事故はもちろんのこと、軽い傷であっても免責費用が発生することもあります。
中には「飛び石」など不運な事故で傷ができ、免責費用を請求されることも。
免責補償制度(CDW)に加入することで、上記の悩みが解決されることは大きなメリットと言えます。
免責補償制度(CDW)のデメリット
免責補償制度(CDW)のデメリットは、追加料金が発生することです。
免責補償制度(CDW)は、1日当たり1,000円~2,000円が相場となっています。
したがって、安価でレンタルしたい場合には大きな出費といえるでしょう。
また、長く借りれば借りるほど、追加費用は大きくなっていきます。
お得なパック料金が設定されている場合もありますが、出費が増えることに変わりはないでしょう。
極論、トラブルが起きなければ無駄な出費と言えますので、前述の点はデメリットです。
まとめ:レンタカーの免責補償はできるだけ加入しよう
レンタカーの免責補償は、もしものトラブルの際非常に重要となります。
したがって、運転初心者・熟練者問わず加入すべき補償であると言っていいでしょう。
免責補償制度は少額の追加費用で、万が一の事故時の出費を大幅に減らすことができる便利な制度です。
免責補償制度は、安心してドライブを楽しむための保険だと思ってください。
万が一のリスクを避けるためにも、免責補償制度への加入はおすすめです。
レンタカーのご利用は「マンスリーゴー」にご相談ください!

マンスリーゴーは、個人・法人問わずどなたでもOKな、長期レンタルに特化したレンタカーです。
最安26,400円(税抜)で利用でき、なんと1日あたりの料金は980円(税抜)と、エリア最安水準で車を利用していただけます。
格安レンタカーでは、追加費用やオプションについて懸念を持つ方も多いですが、マンスリーゴーは下記項目がすべてコミコミなので、安心して利用可能です。他社では別途費用のかかるメンテナンス費用もコミコミなので長期利用の場合はかなりお得です!
- メンテナンス費用(オイル交換・タイヤ交換・バッテリー交換)
- 自動車保険(対人・対物無制限・人身障害 5000万円)
- 車検費用
- 自動車税
- ETC・ナビ無料完備
- レッカー移動を15万円まで補償
さらに期間が長くなるほどに安くなる割引も用意しております。

レンタルは超簡単4ステップで、スピーディーにオンラインで予約いただけます。
- LINEで空車確認
- オンラインで契約・お支払い
- 車のキーを郵送でお届け(ご自身でピックの場合)、または営業所での引き渡し
- 駐車場に車を取りに行きレンタル開始
(別途配車料金でご希望エリアでの配送・引き取りも可能です!配車無料エリアもあり!)
長期レンタカーをご検討中の方は、マンスリーゴーにお気軽にご相談ください!