免許を取ったばかりの人は、レンタカーを借りることができるのでしょうか?
免許を取ったのに、車を購入していないため運転する車がないという方もいると思います。
また、車を購入するまでに運転の練習内容を忘れたくないという方もいるでしょう。
そんな時に便利なのが、期間を決めてマイカーのように利用できるレンタカーです。
しかし運転初心者には貸し出してくれないといううわさも。
本記事では、運転初心者でもレンタカーを借りられるのか、また注意点やおすすめの車種についても徹底解説しています。
ぜひ参考にして、レンタカーを有意義に利用してください。
運転初心者でもレンタカーは借りられる?
結論、運転初心者でもレンタカーを借りることは可能です。
しかしすべてのレンタル業者から借りられるわけではなく、一部例外もあります。
業者によっては「6カ月未満の初心者のレンタルを禁止する」などルールがあることも。
HPに書かれていることがほとんどですが、わからない場合には、メールや電話で直接確認しましょう。
初心者禁止のレンタル会社と間違えて契約をしてしまわないよう、注意してください。
運転初心者が安全にレンタカーを利用するための注意点
続いて、運転初心者が安全にレンタカーを利用するための注意点を以下3点解説します。
- 安全運転の基本を守る
- 事前にルート確認をしておく
- 運転に集中しやすい環境を作る
それぞれ詳しくみていきましょう。
安全運転の基本を守る
まずは、当たり前のことですが、安全運転の基本を守ってレンタカーを利用しましょう。
具体的に気を付けなければいけないポイントは、以下のとおりです。
- 法定スピードの順守
- 信号違反をしない
- 歩行者がいないか確認してからの右左折
- 車線変更時の背後確認
- 車間距離を十分にとる
- 急ブレーキを踏まないようゆっくり速度を落とす
- 運転時気が逸れるものを置かない・使わない
- 疲れを感じたら休憩する
- 眠気がある時には運転しない
- お酒を飲んで運転しない
基本的なことですが、意外と守れてないことが多いのが交通ルールです。
特に右左折時の安全確認忘れや車間の詰めすぎ、急ブレーキなどはやってしまいがちです。
また、疲れても無理に運転したり、眠い中平坦な道を運転し続けることもあるでしょう。
たった1度交通違反を犯しただけで、人生が大きく狂ってしまうこともあります。
運転初心者の人は、人生を棒に振らないよう、法を守り安全運転を心がけてください。
事前にルート確認をしておく
運転初心者の人は、目的地までのルート確認をしておくと安心です。
ぶっつけ本番だと、車線を間違えたり信号をどちらに曲がるのか悩んだりと焦りながら運転することになるでしょう。
またその焦りから見落としをしてしまい、危険運転をしてしまうことも。
最悪事故を起こして取り返しがつかなくなる可能性もあります。
レンタカーにナビがついている場合は、積極的に利用するのが有効です。
Googleマップなども使って、どのような道順で運転するのか事前に確認して移動しましょう。
運転に集中しやすい環境を作る
運転初心者の場合、運転に集中しやすい環境を作ることが重要です。
具体的には、以下のような対策を行うと良いでしょう。
- スマホを手の届く範囲に置かない
- 動画を流さない
- 休憩をしっかりとる
スマホを近くに置いておくと、通知が来た時に気になって運転に集中できなくなります。
スマホは手の届く範囲に置かず、鞄に入れて後部座席に置いておくと良いでしょう。
そして運転中は動画を流さないようにしてください。
ナビの画面で動画を流せますが、気になってしまうと運転に集中できなくなります。
また、運転中もちらちらと画面を見てしまい、不注意運転の原因になることも。
運転初心者なら特に、運転中動画を流すのはやめましょう。
そして運転に疲れたら、休憩をとることも非常に重要です。
疲れた状態で運転をすると、判断能力が鈍りミスを起こしやすくなります。
疲れたり、眠気を感じたら安全な場所で車を止め、休憩することが大切です。
特にレンタカーの場合、運転しなれた車ではありません。
より注意して運転するため、集中しやすい環境を作って安全運転を心がけましょう。
運転初心者におすすめの車種と選び方
続いて、運転初心者におすすめの車種と選び方を以下2点解説していきます。
- 小型で視界が良く運転しやすい車種
- 運転補助機能が充実している車を選ぶ
それぞれ詳しくみていきましょう。
小型で視界が良く運転しやすい車種
運転初心者は、小型で視界がよく運転しやすい車種をレンタルしましょう。
大きな車だと、車体間隔がつかめなかったり視界が悪かったりするため、コンパクトカーや軽自動車がおすすめです。
またおすすめの理由として、軽自動車やコンパクトカーは他に比べ、安価でレンタルしやすいこともあります。
料金を抑えつつ、小型で視界が良い車種を選択するようにしましょう。
運転補助機能が充実している車を選ぶ
運転初心者がレンタカーを借りる場合、運転補助機能が充実した車を選ぶと良いでしょう。
運転補助機能とは、運転をする上でカメラ・レーダーなどを利用し運転をサポートしてくれる機能です。
具体的には、以下のような機能があります。
機能名 | 効果 |
---|---|
ACC(アダプティブクルーズコントロール) | 車間距離を一定に保って運転できる機能 |
FCW(前方衝突警告) | 衝突の危険を察知して、運転者に警告や回避操作を指示してくれる機能 |
NV/PD(ナイトビジョン/歩行者検知) | 視界が悪い状況でも、赤外線などで周囲の状況を把握し、歩行者などを熱源を頼りに表示する機能 |
AEBS(衝突被害軽減制動制御装置) | ブレーキを踏まないと危険な場合に、自動的にブレーキ操作を行う機能 |
TSR(交通標識認識) | 前方の道路標識を自動で読み込み運転者に知らせる機能 |
上記のとおり、運転補助機能があれば非常に安全に運転することが可能です。
運転初心者にはもちろん、慣れている人にも使ってほしい機能であるといえるでしょう。
運転初心者がレンタカーを借りる場合は、上記機能がついているものを選択してください。
運転初心者がレンタカーを利用するメリット
続いて、運転初心者がレンタカーを利用するメリットを以下2点解説していきます。
- 練習を兼ねて運転に慣れる機会になる
- 維持費や駐車場代の心配がない
それぞれ詳しくみていきましょう。
練習を兼ねて運転に慣れる機会になる
運転初心者がレンタカーを利用するメリットとして、練習や運転の機会になる点が挙げられます。
車は人生の中でも高額な買い物です。
そのため、免許を取ってもすぐ車を購入できないという方もいるでしょう。
そんな時にレンタカーを借りれば、練習を兼ねて運転に慣れる機会を作ることが可能です。
もちろん車を購入するより安価なので、車を買うまでのつなぎとしても使えます。
また車種で迷っているなら、レンタカーをお試しとして運転することも可能です。
運転の練習や運転に慣れる機会としても、レンタカーはおすすめです。
維持費や駐車場代の心配がない
運転初心者がレンタカーを利用するメリットとして、維持費や駐車場代の心配がない点が挙げられます。
車を所持していると、車検や保険料・自動車税・メンテナンス費などがかかります。
所持しているだけでもお金がかかるので、厳しい出費となるでしょう。
一方レンタカーを借りれば、維持費は一切かかりません。
都度借りるのであれば、駐車場代も不要なので、安価で車を所持することが可能でしょう。
特に、車にあまり乗らないという方は、維持費などの面からレンタカーをおすすめします。
最近では月単位などの長期で借りられるレンタカーも増えてきているため、柔軟な選択が可能です。
レンタカーを借りる手順を初心者向けに解説!
レンタカーを借りる場合、業者によりますが一般的に以下の書類が必要です。
- 運転免許証
- 本人確認書類(住基カード・パスワードなど)
- クレジットカード(業者による)
- 運転時に義務付けられているもの(メガネなど)
上記がないとレンタルできませんので、必ず用意しておきましょう。
レンタカーを借りる手順は、予約の方法によって大きく異なります。
予約の方法として、具体的には以下の4つの方法が挙げられます。
- 店舗予約
- 電話予約
- WEB予約
- LINE予約
それぞれ詳しくみていきましょう。
店舗でレンタカーを借りる手順
店舗でレンタカーを借りる場合、以下の手順で予約を行っていきます。
- 窓口へ行き予約日時・車種の希望を伝える
- オプションの選択をする
- 必要な書類を提示する
- 必要な個人情報を入力する
- 予約した日時に車を受け取って完了
店舗でレンタカーを借りる場合、わからないことをすぐ質問できるのがメリットです。
特に初心者はわからないことも多いと思いますのでおすすめです。
電話でレンタカーを借りる手順
電話でレンタカーを借りる場合、以下の手順で予約を行っていきます。
- 希望するレンタル業者に連絡する
- 予約日時・車種の希望を伝える
- 予約日時に店舗へ行く
- オプションの選択をする
- 必要な書類を提示する
- 必要な個人情報を入力する
- 車を受け取って完了
電話予約でも店舗同様、すぐ質問ができますのでおすすめです。
わからないことはしっかり質問しながら契約を進めていきましょう。
WEBでレンタカーを借りる手順
WEBでレンタカーを借りる場合、以下の手順で予約を行っていきます。
- 希望レンタル業者の予約フォームへ移動
- 日時と店舗を選択
- 車種を選択
- オプションの選択をする
- 必要な個人情報を入力する
- 支払い方法を選択
- 当日申し込みをした店舗へ行く
- 車を受け取って完了
WEBでレンタカーの予約をするメリットとして、手軽に予約できる点が挙げられます。
また、業者によってはオンライン割引が適用されるケースも。
空いている車も一目でわかりますので、ゆっくり選びたい時にもおすすめです。
LINEでレンタカーを借りる手順
LINEでレンタカーを借りる場合、以下の手順で予約を行っていきます。
- 会員登録を行う
- LINEでログインする
- 希望の車種を選択
- 予約を選択
- 当日に車を受け取り完了
業者により異なりますが、おおよそこのように手続きが進行します。
また、お得なレンタル情報が届いたり、LINEで予約確認ができたりと非常に便利です。
当店(マンスリーゴー)でもLINE予約を行っていますので、レンタカー予約の際はぜひご利用ください。
まとめ:運転初心者は小型のレンタカーを借りて安全運転を意識して練習するべし!
運転初心者の場合、レンタカー会社によっては利用を断られる場合があります。
しかし運転初心者にとって、レンタカーを借りるのにはメリットがあるといえるでしょう。
気になる車の試運転や維持コストの節約、車が買えない期間の練習にももってこいです。
運転初心者の方はぜひレンタカーを有効活用してくださいね。