MENU

レンタカーで事故するとどうなる?保険の補償内容や注意点・トラブル防止のコツを解説

レンタカーで事故するとどうなる?保険の補償内容や注意点・トラブル防止のコツを解説

レンタカーで事故を起こしてしまったらどうなるのだろう……

もしかしたら、もうこの先レンタカーに乗れなくなってしまうのかな……

もし、あなたがレンタカーで事故を起こしてしまったとしたら、このような不安を感じるのではないでしょうか。

結論を申し上げると、レンタカーで事故を起こしてもこの先レンタカーに乗れなくなることはありません

ただ、実際に保険の補償を受けるためにはどのような手順を踏んだらよいのか、きちんとわかっていない方も多いでしょう。

本記事では、レンタカー事故を起こした場合の保険の補償内容や注意点・トラブル防止のコツを解説します。

目次

レンタカー利用中に事故を起こしてしまった場合の対応方法

レンタカー利用中に事故を起こしてしまった場合は、利用者はどのような対応を取ればよいのでしょうか。

詳しく解説します。

事故発生時の基本的な対応

レンタカーで事故を起こしてしまった場合にすることは、以下の5つです。

  1. 安全確保と救護活動

負傷者がいた場合はただちに運転を停止して救護し、道路における危険を防止するなど必要な措置を講じなければいけません。

道路交通法第72条1項

まずは、負傷者がいるかどうか確認します。

その上で、負傷者がいたら救護活動が必要です。

救護活動と並行して、事故で損傷した現場周辺の安全を確保します。

もし、車が動かせないような場合ならば、三角表示板など目立つものを置いて、後続車に事故が起きていることを知らせましょう。

  1. 警察に届け出

交通事故を起こしたら、警察に届け出が必要です。

道路交通法第72条1項

警察に届け出ないと罰則を受ける可能性があるだけでなく、交通事故証明書が発行されないため保険の補償が効かなくなることも考えられます。

警察では、おもに以下のような内容を聞かれます。

交通事故が発生した日時・場所交通事故における死傷者の数負傷者の負傷の程度損壊物と損壊の程度レンタカー内の積載物交通事故について講じた措置
  1. レンタカー会社に連絡

警察への届け出が終わったら、次にレンタカー会社に連絡します。

事故受付専用のダイヤルを設けているレンタカー会社が多いため、調べておきましょう。

電話では事故状況による説明を求められ、レンタカー会社が加入している保険について案内がされます。

きちんと案内を聞いて、指示に従いましょう。

  1. 保険会社に連絡

レンタカー会社の指示に従い、指定の保険会社に連絡します。

保険会社からは事故発生時の状況などについて聞かれるので、きちんと回答しましょう。

保険会社の担当者の指示に従って対応してください。

  1. 負傷している場合は病院へ

交通事故で負傷してしまった場合は、病院で治療を受けましょう

治療費や慰謝料などを請求するためには、医師が作成した診断書が必要です。

交通事故と怪我の因果関係が立証されることが必要なので、加害者とトラブルに発展しないようにするためにもできる限り早く受診することをおすすめします。

事故状況の記録と証拠収集

事故を起こしてしまった場合は、事故の状況を写真や動画、メモで詳細に記録しておきましょう。

加害者との示談や裁判の際の証拠となりえます。

ドライブレコーダーが付いていれば、保存されている映像や音声も事故発生時の状況などの重要な証拠となりえます。

また、交通事故の目撃者がいた場合には、証人が必要な場合に依頼してよいか聞いておきましょう

承諾を得られたら、名前と連絡先を聞いておきましょう

緊急時のサポートの利用

交通事故によってレンタカーが走行不能になってしまったら、ロードサービスの利用を検討しましょう。

レンタカー会社によって、基本プランについている場合もあればオプションとして用意している場合もあります。

おもなロードサービスの内容は、以下のとおりです。

レッカーサービス:自力走行不能になった場合、指定の修理工場まで車を移動
宿泊費用サポート:ホテル1泊分の費用負担
レンタカー費用サポート:代車が必要な場合、24時間までの基本料金を負担
帰宅費用サポート:自宅または目的地までの費用負担
ピックアップ費用サポート:修理後に車を自宅まで搬送する費用負担
キャンセル費用サポート:旅行費などのキャンセル料負担

レンタカー会社ごとに内容は異なるため、利用する際には内容をご確認ください。

レンタカー事故時に保険はどこまで補償が適用される?

レンタカー利用時に交通事故を起こしてしまった場合、どこまでが保険の補償範囲なのか気になる方は多いでしょう。

レンタカー利用時の保険の適用について詳しく解説します。

そもそもレンタカーでの事故に保険は使えるの?

レンタカーの基本料金には、保険料も含まれているのが一般的です。

そのため、基本的にはレンタカー利用時に交通事故を起こした場合にも保険適用されると考えてよいでしょう。

ただし、以下のような場合には、保険が適用されない可能性があります。

  1. レンタカー保険が適用されない事故の場合

レンタカー会社の保険に加入していても、以下のようなケースでは保険が適用されないこともあります。

契約者以外の運転
→ 契約していない人が運転して事故を起こした場合
無免許運転
→ 運転免許を持っていない、または無効な状態で運転した場合
飲酒運転
→ 飲酒または酒気帯びの状態で運転した場合
利用期間を超過しての事故
→ 契約期間を過ぎた後に事故を起こした場合
警察・レンタカー会社への未報告
→ 事故があったのに警察やレンタカー会社へ連絡しなかった場合
加害者が勝手に示談した場合
→ 事故後に自己判断で示談し、レンタカー会社に報告しなかった場合
レンタカー契約の違反
→ レンタカーの契約内容や約款に違反した場合

保険が適用されない場合は、全額自己負担となります。

ただし、レンタカー会社の保険が使えない場合でも、自分で加入している任意保険が使える可能性もあります

レンタカー会社の保険が適用できない場合は、自分で加入している保険会社にも連絡して、補償されるか確認してみましょう。

  1. 免責金額が設定されている場合

免責金額とは、保険を利用する場合に保険会社の責任が免除される金額です。

たとえば、免責金額が10万円で車の修理費が50万円かかる場合、40万円の補償が受けられるものの10万円は自己負担となります。

ただし、免責補償制度を設けているレンタカー会社もあります

基本料金に含まれておらずオプションとして追加料金が発生することが多いですが、軽微な事故が気になる方は利用を検討するとよいでしょう。

  1. 営業補償

営業補償とは、事故によって稼働できなくなったレンタカーで得られたはずの営業損害です。

レンタカー会社の保険はあくまで利用者に対する補償であり、レンタカー会社自体の損害までも補償されるものではありません

営業補償が発生した場合は、ノンオペレーションチャージ(NOC)の支払いが必要です。

NOCは2〜5万円程度が相場といわれていて、保険の補償範囲外となっています。

ただし、NOCの支払い免除となるオプションを設けているレンタカー会社もあります

自動車保険の基本補償に含まれる内容

自動車保険の基本補償には、以下のようなものがあります。

対人賠償保険・事故で相手方を死傷させてしまった場合の補償例:治療費、慰謝料、休業損害など
対物賠償保険・事故で相手方の車両などを損壊させてしまった場合の補償例:車、家屋などの所有物、ガードレールなどの公共物
車両保険・事故でレンタカーが損壊した場合の補償例:レンタカーの修理費など
人身傷害保険・事故でレンタカーに搭乗していた人が死傷した場合の補償例:治療費、慰謝料、休業損害など

レンタカー会社ごとに、補償の限度額が異なります

契約前には、いくらまで補償されるのか確認しておきましょう。

レンタカー事故に関するよくあるトラブル事例

レンタカー事故に関するよくあるトラブル事例について、3つ紹介します。

事例1. 事故相手とのトラブル

交通事故を起こしてしまった場合の事故相手とのトラブルは、以下のようなものがあります。

  • 相手が暴力をふるってきた
  • 相手から暴言を浴びられ、感情的になり通常の話し合いができない
  • 相手が無視するため、話し合いができない

自分でなんとかできない場合は弁護士に相談し、代わりに交渉してもらうことも手段の一つです。

法的観点から相手を説得し、無理な主張を抑え込むことが期待できます

事例2. 事故後の連絡漏れによるトラブル

交通事故が起きたあとの基本的な対応を怠ったことで、トラブルが発生することがあります。

<交通事故後の連絡>
警察
レンタカー会社
保険会社

トラブルにならないよう、必要な連絡先は事前に把握しておくことが必要です。

連絡を怠ると、保険の補償がされない可能性があります。

事例3. NOCや免責額の支払いでのトラブル

NOCや免責補償について、認識不足があってトラブルが起きることがあります。

いずれも自己負担額が増えることになるため、思ったより補償額が少なくて納得できないと勘違いしてしまうことも考えられます。

トラブルが起きないようにするためにも、契約時に補償プランをしっかりと確認して、不明点があれば質問するようにしましょう。


レンタカー利用時に事故を起こしたら、基本的な対応を怠らないようにしよう

本記事では、レンタカー事故を起こした場合の保険の補償内容や注意点・トラブル防止のコツを解説しました。

事故を起こしてしまった場合には、以下の基本的な対応を怠らないようにしましょう

  1. 安全確保と救護活動
  2. 警察に届け出
  3. レンタカー会社に連絡
  4. 保険会社に連絡
  5. 負傷している場合は病院へ

事故相手との交渉が難航して示談や裁判になった場合のためにも、事故の状況を写真や動画、メモで詳細に記録しておきましょう。

また、レンタカーの基本プランに含まれている保険で補償される内容について、契約時にきちんと確認しておきましょう。

補償の対象外の場合は、自己負担になってしまうため注意が必要です。

トラブル防止のためにも、基本的な対応を怠らないことと保険の補償内容をよく確認することの2点に注意し、交通事故が起きてしまった場合も焦らず行動しましょう。

レンタカーのご利用は「マンスリーゴー」にご相談ください!

マンスリーゴーは、個人・法人問わずどなたでもOKな、長期レンタルに特化したレンタカーです。

最安26,400円(税抜)で利用でき、なんと1日あたりの料金は980円(税抜)と、エリア最安水準で車を利用していただけます。

マンスリーゴーのクラス・料金プランはこちら

格安レンタカーでは、追加費用やオプションについて懸念を持つ方も多いですが、マンスリーゴーは下記項目がすべてコミコミなので、安心して利用可能です。他社では別途費用のかかるメンテナンス費用もコミコミなので長期利用の場合はかなりお得です!

  • メンテナンス費用(オイル交換・タイヤ交換・バッテリー交換)
  • 自動車保険(対人・対物無制限・人身障害 5000万円)
  • 車検費用
  • 自動車税
  • ETC・ナビ無料完備
  • レッカー移動を15万円まで補償

さらに期間が長くなるほどに安くなる割引も用意しております。

レンタルは超簡単4ステップで、スピーディーにオンラインで予約いただけます。

  1. LINEで空車確認
  2. オンラインで契約・お支払い
  3. 車のキーを郵送でお届け(ご自身でピックの場合)、または営業所での引き渡し
  4. 駐車場に車を取りに行きレンタル開始
    (別途配車料金でご希望エリアでの配送・引き取りも可能です!配車無料エリアもあり!)

長期レンタカーをご検討中の方は、マンスリーゴーにお気軽にご相談ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社モビリティエディション代表取締役 / 株式会社ファーストエディション取締役。幼少期からの大の車好き。愛車の整備やレンタカー事業を運営して得た知見を記事にてご紹介。車初心者でもわかりやすい有益な情報をより多くの方に伝えたいという想いで記事を執筆しています。趣味は嫁と犬とレーシングカート。

目次