MENU

マンスリーレンタカーの完全ガイド|お得な活用法とおすすめプラン・選び方を徹底解説!

マンスリーレンタカーの完全ガイド|お得な活用法とおすすめプラン・選び方を徹底解説!

マンスリーレンタカーをお得に活用したい、プランをどのように選べばいいかわからない

そんなお悩みはありませんでしょうか。

また、業者によってもサービスや価格が大幅に違いますよね。

本記事では、そんなマンスリーレンタカーのお得な活用法やおすすめプランを紹介

また、マンスリーレンタカーの選び方を徹底解説しています。

ぜひ参考にして、お得にマンスリーレンタカーを利用してください。

目次

マンスリーレンタカーとは?基本の仕組みと利用メリット

まずは、マンスリーレンタカーとは何なのか、以下2項目で解説していきます。

  • マンスリーレンタカーの仕組み
  • 利用シーン別のメリット

それぞれ解説していきましょう。

マンスリーレンタカーの仕組み

マンスリーレンタカーは、月単位など長期間で車をレンタルする方法のことです。

一般的なレンタカーは、デイレンタカーと呼ばれます。

デイレンタカーの場合、半日~2、3日程の期間のレンタルが主でしょう。

しかしマンスリーレンタカーでは、月単位で車を借りることが可能です。

長期的に車を借りることで、車を買わずにマイカーのように使うことが可能。

自動車税やメンテナンスが不要なので、コスト削減になるのも大きな利点です。

その利点から、マイカーの代わりとして利用している人も多いサービスとなっています。

利用シーン別のメリット

マンスリーレンタカーは、以下のような時に活用されることが多いサービスです。

  • マイカーの代わりに活用
  • 転勤・出張の間の車として活用
  • 帰省や旅行などの一時的な期間に活用
  • 欲しい車をお試しで借りて活用

それぞれ詳しく解説していきましょう。

マイカーの代わりに活用

前述のとおり、マンスリーレンタカーはマイカーの代わりに活用されています。

車を持つとなると、自動車税メンテナンス費・定期点検などが必要になるでしょう。

しかし、マンスリーレンタカーの場合にはこれらの費用がかからないためコスト削減が可能。

さらに店舗によって豊富な割引やサービスが提供されています。

長期間の契約で価格が安くなるため、マイカー替わりなら長期間の利用がおすすめです。

転勤・出張の間の車として活用

急な転勤や出張の際に、マンスリーレンタカーを借りることもおすすめです。

自家用車を現地まで運転する方法もありますが、遠い場所だと難しい場合もあるでしょう。

そんな時にマンスリーレンタカーを利用すれば、現地で手間なく車が借りられます

短期間ならデイレンタカー、長期間ならマンスリーレンタカーと使い分けも可能。

転勤や出張をする場合は、現地でレンタカーを借りて快適に活用しましょう。

帰省や旅行などの期間に活用

帰省や旅行などで車が必要な時にも、マンスリーレンタカーがおすすめです。

帰省場所が遠い場合、毎回自家用車で帰るのは大変ですよね。

そんな時は、最寄り駅付近まで電車で行き、途中からレンタカーで行くと楽でしょう。

また旅行の場合、電車やバスもいいですが、家族の時間が増える点でも車がベストです。

特に荷物が多い場合や長期間になる場合には、レンタカーを利用した方が楽に移動ができるでしょう。

欲しい車をお試しで借りて活用

欲しい車がある場合、お試しで借りてみて試乗することが可能です。

車は人生でも高額な買い物ですので、後悔しないように試しておくといいでしょう。

マンスリーレンタカーなら長期間レンタルができるので、試乗にはもってこいといえます。

1か月ほどレンタルしてから購入を決める判断材料にするとよいでしょう。

このように、マンスリーレンタカーはいろいろなメリットがあります。

ただ車をレンタルするだけじゃなく、さまざまな活用幅がある点が特徴です。


マンスリーレンタカーの料金相場と具体的なプラン

続いて、マンスリーレンタカーの料金相場と具体的なプランを、以下2点解説します。

  • 料金の目安と一般的な相場
  • おすすめの格安プランとお得な料金設定

それぞれ詳しくみていきましょう。

料金の目安と一般的な相場

マンスリーレンタカーの料金目安一般的な相場は、以下の表のとおりとなっています。

車種1か月当たりの相場
軽自動車20,000~円
コンパクトカー40,000~円
SUV60,000~円
ミニバン60,000~円

また、格安の業者もあり、月2万円~と安価で貸し出している業者もあります。

そして保険加入の有無などによっても金額は変動し、追加オプションも同様です。

契約の前には、レンタルプランにどんな保険・オプションがあるかを確認しましょう。

おすすめの格安プランとお得な料金設定

マンスリーレンタカーでは、基本的に長期間の契約の方がお得になりやすいです。

具体的には数時間や数日のプランより、1週間以上の利用でお得になるケースが多いです。

これはレンタル中、店側に人件費やメンテナンス費用が発生しないことが大きな理由として考えられます。

また上記に加え、以下のようなキャンペーンが開催されている業者があります。

  • 会員割引
  • 法人割引
  • キャンペーンやクーポンの利用
  • 早割
  • 繁忙期以外の利用
  • 電車・飛行機などとのセット割引
  • インターネット予約特典
  • クレジットカード決済特典

長期間の利用かつ、各割引システムをうまく活用することが、お得に利用するコツです。

一方で保険料を削るとトラブルが起きた時に大変ですので、考えて選択しましょう。


マンスリーレンタカーの選び方|料金プランと車種の選定ポイント

続いて、マンスリーレンタカーの選び方や料金プランと車種の選定ポイントを解説します。

  • 利用目的に合わせて車種を選ぶ
  • 料金プラン選びで気をつけるポイント

それぞれ詳しくみていきましょう。

利用目的に合わせて車種を選ぶ

マンスリーレンタカーは、利用目的に合わせて車種を選ぶようにしましょう。

利用想定状況車種
通勤・短距離移動など日常で使用軽自動車・コンパクトカー
長距離ドライブや家族利用SUV・ミニバン
ビジネスシーン軽自動車・コンパクトカー・商用車
レジャーシーンSUV・ミニバン

それぞれの車種の選び方で、どのような違いがあるか解説していきましょう。

通勤・短距離移動など日常で使用

日常的に車を使用する場合は、軽自動車・コンパクトカーがおすすめです。

特に都市部は道が狭いことが多いため、大型の車だと運転が大変なケースも多いでしょう。

一方軽自動車やコンパクトカーは、小回りが利くため、細い道でも通りやすいです。

日常的に活用するなら、軽自動車・コンパクトカーを選ぶとよいでしょう。

長距離ドライブや家族利用

長距離ドライブや家族利用の場合は、SUVミニバンのレンタルがおすすめです。

SUVやミニバンは快適性・広さが充実、また長距離運転でも疲れにくい利点があります。

また荷台が広いため、たくさんの買い物をしても問題なく積むことができるでしょう。

長距離ドライブや家族利用の場合は、SUVやミニバンを検討してみてください。

ビジネスシーンでの利用

ビジネスシーンの利用では、軽自動車・コンパクトカーがおすすめです。

また、業者によっては商用車のレンタルを行っているところもあります。

特に軽自動車やコンパクトカーは安価な傾向があるので、コスパ重視ならもってこいです。

ビジネスシーンの利用なら、軽自動車・コンパクトカーを選ぶとよいでしょう。

レジャーシーンでの利用

レジャーシーンの利用なら、SUV・ミニバンの利用がおすすめです。

荷物をたくさん積むことができ、小回りが利くので悪路でも比較的楽に運行できます。

いざとなれば車内泊もできるため、レジャーとの相性は抜群です。

レジャーシーンの利用なら、SUV・ミニバンを選択してみてください。

このように、車種は利用目的に応じて決めていくとよいでしょう。

料金プラン選びで気をつけるポイント

料金プラン選びで気を付けるべきは、以下のような点です。

  • 距離制限付きプランか無制限プランの選び方
  • 保険は適用できるか
  • いざという時の補填内容には何があるか

それぞれ詳しく解説していきます。

距離制限付きプランか無制限プランの選び方

マンスリーレンタカーには、距離制限付きプラン・無制限プランがあるケースがあります。

距離制限付きプランは走行距離に制限がついており、超過ごとに追加料金が加算。

無制限プランは文字通り、走行距離に制限がないプランです。

基本的には距離制限付きプランの方が安価です。

したがって、長い距離を走らないなら距離制限付きプランを選ぶとよいでしょう。

逆に長距離を走るなら、無制限プランに加入した方が安くなるケースもあります。

契約前にそれぞれのプランと制限を事前に把握しておくことが重要です。

マンスリーレンタカーを契約する前には、距離に対するプランを把握しておきましょう。

保険は適用できるか

マンスリーレンタカーを契約する前には、必ずどのような保険があるか確認しましょう。

業者によって、同じ内容の保険でも適用範囲が違ったり免責事項があったりします。

大手の業者は大方充実した保険内容ですが、格安業者の場合その限りではありません。

もしものためにも、マンスリーレンタカーの保険内容には必ず目を通しておいてください。

いざという時の補填内容には何があるか

マンスリーレンタカーを契約する前には、どのような補填内容があるかも確認しましょう。

業者によっては、追加補填があり有料加入することでロードサービスを受けられることも。

場合によっては対物・車両のトラブルの自己負担額が免除されることもあります。

いざという時に非常に重要なので、契約前に補填内容を必ず確認しておきましょう。

マンスリーレンタカーを利用する前には、そのサービス内容を確認することが重要です。


マンスリーレンタカー利用に関する注意点

続いて、マンスリーレンタカー利用に関する注意点を、以下3点解説していきます。

  • 契約内容の確認ポイント
  • 返却時の条件とクリーニング費用の負担
  • 契約延長や途中解約の際の手続き

それぞれ詳しくみていきましょう。

契約内容の確認ポイント

マンスリーレンタカーを契約する場合、契約内容で確認すべきポイントがあります。

具体的には以下の2点です。

  • 利用規約や違約金の有無
  • 保険内容の詳細

それぞれ詳しく解説していきます。

【利用規約や違約金の有無】

マンスリーレンタカーを利用する場合、必ず利用規約・違約金の有無を確認しましょう。

利用規約には重要な項目がいくつも掲載されています。

特に、禁止事項の項目や、故障盗難の措置・賠償の項目などは目を通しておきましょう。

また、利用状況によっては「違約金」が発生するケースもあります。

よくあるケースは、期間中途返却駐車違反などの法に触れる行為の場合です。

業者によって、違約金の発生する事項に違いがありますので、必ず確認しておきましょう。

保険内容の詳細

マンスリーレンタカーには、契約により保険内容が異なることがあります。

基本の補填・保険内容は以下のとおりです

  • 対人補償
  • 対物補償
  • 車両補償
  • 人身傷害補償

しかし、警察に事故を申告しなかったなど一部条件下では適用されない可能性があります。

また、追加費用を払うことで、免責補償やトラブルの自己負担額免除が可能なケースも。

上記は各業者で大きく異なるので、必ず確認して必要であれば追加契約しましょう。

返却時の条件とクリーニング費用の負担

車の返却時には以下の点をチェックしておく必要があります。

  • 燃料のチェック
  • 車両に不備がないかのチェック

燃料を入れなくていいプランもありますが、割高になる傾向があります。

そして、車内の状態にも注意を払いましょう。

食べ残しやゴミは落ちていないか、忘れ物がないかなど確認してください。

また、車内を著しく汚してしまった場合は、クリーニング費用を請求されることも。

同様に、たばこや強い芳香剤の臭いが取れない場合も、費用が発生するケースがあります。

上記の場合、清掃料金としておおよそ2~10万円ほど請求される可能性が高いです。。

清掃中は他の客に貸し出しができないので、NOCの費用を請求されることもあります。

NOCとは、利用者都合で車が使えなくなったときに発生する、店側への補填費用です。

余計な出費にならないよう、車外だけでなく車内も綺麗に利用するようにしてください。

契約延長や途中解約の際の手続き

マンスリーレンタカーの契約を延長する場合、できるだけ早めに連絡する必要があります。

多くの業者では、契約延長の期限が存在しているためです。

契約延長申請期限は、契約完了の数日前~2週間以内が多いです。

また、他の予約状況や貸し出し状況によっては、希望が通らないケースも考えられます。

業者にもよりますが、延長手続きは連絡すれば対応してもらえる可能性が高いです。

追加料金は業者により異なりますので、必ず確認しましょう。

途中解約の場合は、多くの業者で「中途解約手数料」が発生します。

具体的な計算式は、以下の通りです。

※中途解約手数料の計算式中途解約手数料={(支払料金)-(実際の利用時間分の料金)}×50%
出典元:https://renntacar.net/blog/394/

多くの場合、返金額は多く見込めないでしょう。

また、業者によっては返金制度自体がない場合もあります。

本当にその期間いっぱい乗ることになるのか、考えてから契約をしてみてください。


マンスリーレンタカーの契約手順と利用の流れ

続いて、マンスリーレンタカーの契約手順と利用の流れについて、以下3点解説します。

  • 事前準備と必要書類の確認
  • 契約から車両受け取りまでの流れ
  • 返却時の手順

それぞれ詳しくみていきましょう。

事前準備と必要書類の確認

マンスリーレンタカー利用の際には、事前準備として業者選び必要書類を用意します。

業者選びではここまで紹介したとおり、期間やプラン・保険の有無など細かく確認することが大切です。

納得がいく業者を見つけたら、以下の必要書類を確認・準備しましょう。

  • 免許証
  • 公的書類
  • 社名・住所が確認できる書類(法人のみ)

業者によっては、クレジットカード・健康保険証や連絡先の情報も必要な場合があるので準備しておきましょう。

申し込みには、窓口で手続きをする方法と、オンラインで予約する方法があります。

方法は業者により違うため、こちらも必ずチェックしておいてください。

契約から車両受け取りまでの流れ

続いては、契約から車両受け取りまでの流れを解説していきます。

こちらは店舗で手続きするか、オンラインで手続きするかによって多少流れが異なります。

まずは、窓口での手続きの大まかな流れについてみていきましょう。

  1. WEBサイトで予約をとる(不要な業者もあり)
  2. 予約した時間に来店する
  3. 窓口で手続き
  4. 料金を支払う
  5. カギを受け取りその場で車を受け取り完了

オンラインの手続きは、以下のような流れになります。

  1. 公式サイトへ移動する
  2. 希望の車を選択する
  3. 専用フォームに個人情報など入力
  4. 業者指定の方法で支払いを行う
  5. 郵送または店頭で鍵を受け取る
  6. 車を受け取って手続き完了

また、予約が埋まった車種は使用できないため、繁忙期に利用するなら早めの予約が必須です。

また支払いは、現金払い・クレジット払い・銀行振り込みなどがあります。

業者が指定しているケースもあるので、確認しておきましょう。

そして車両を受け取る際には、燃料や傷の有無、指定オプションがあるかチェックします。

借りた後に気づくと二度手間になるので、特に燃料とオプションは必ず確認しましょう。

返却時の手順

レンタル期間が満了し、車の返却をする場合、返却の手順は以下のとおりです。

  1. 忘れ物・ゴミなどが社内にないか確認する
  2. 業者の指定した場所に車を返却する
  3. 担当者と車を確認し、鍵を返して完了

返却方法は業者によって異なるため、必ず確認しておきましょう。

基本的に車内の清掃は必要ありませんが、ゴミなどは片付けておくのがマナーです。

また、業者によっては、返却時燃料を満タンにするルールがあることも。

そして場合によっては返却時に追加費用が掛かる可能性もあります。

例としては、規定より超過した距離の代金や、事故・傷汚れの酷いケースです。

車を届けてもらったり、引き取り依頼した際も追加費用が発生することがあるので注意しましょう。

マンスリーレンタカー利用についてよくある質問

続いて、マンスリーレンタカー利用についてよくある質問を3点解説します。

  • 保険の保証内容はどこまでカバーされるの?
  • 契約期間の延長や途中解約は可能?
  • 法人契約での利用に適したプランはある?

それぞれ詳しくみていきましょう。

Q1: 保険の保証内容はどこまでカバーされるの?

加入する基本的な保険や保証金額は、業者によりますがおおよそ以下のとおりとなります。

  • 対物補償:5,000万円~
  • 対人補償:5,000万円~
  • 人身傷害補償:3,000万円~
  • 車両補償:時価額

業者によっては金額が違う可能性があるため、必ず確認することが必要です。

他にサービス保険として、免責金の免除プランNOC免除のプラも存在します。

したがって、保険の充実度でレンタカー業者を選ぶのも選択肢の一つです。

必要に応じて追加保険にも加入しておけば、いざという時にも安心できます。

特に長期的にレンタルするのであれば、考えられるリスクに沿った保険に入りましょう。

Q2: 契約期間の延長や途中解約は可能?

マンスリーレンタカーの契約期間延長や途中解約は、どちらも可能です。

ただし、契約期間延長をするには期限内に連絡を入れる必要があります。

業者によって期間が違いますが、おおよそ数日前~2週間以内の連絡が期限です。

期限を超えてしまった場合、期間の延長ができませんので、早めに連絡しましょう。

また、途中解約も可能で、残りの期間に応じて返金されます。

逆に違約金が発生する可能性もあるので、必要な期間分のみ契約するのがいいでしょう。

Q3: 法人契約での利用に適したプランはある?

マンスリーレンタカーを法人契約の場合、「法人割引」が適用されるケースがあります。

実際の割引内容は、料金表から10%前後になることが多いです。

また、予算から割引価格を提案してくれるケースも多くあります。

プラスして、長期利用やネット割・クレカのポイント還元などでさらにお得になることも。

さらに、複数台契約割引がある業者もあるため、キャンペーンは必ず確認しましょう。

法人として利用する場合は、法人登録が必要ですが、無料で行える業者がほとんどです。

数社から見積もりを取って、最もお得で内容が良い業者を選ぶようにしましょう。


まとめ:マンスリーレンタカーはマイカー替わりや社用車替わりにできるコスパ最強のサービス!

マンスリーレンタカーは長期間借りられるため、マイカーの代わりとして利用できます。

維持費やメンテナンス費などがかからないため、コスパが良い点がメリットです。

また、各業者でお得なプランや割引が適用されるイベント・キャンペーンもありました。

マンスリーレンタカーを利用する際は、保険なども加味しながら最善の選択をしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社モビリティエディション代表取締役 / 株式会社ファーストエディション取締役。幼少期からの大の車好き。愛車の整備やレンタカー事業を運営して得た知見を記事にてご紹介。車初心者でもわかりやすい有益な情報をより多くの方に伝えたいという想いで記事を執筆しています。趣味は嫁と犬とレーシングカート。

目次