業務において社用車・営業車の導入を検討しているものの、維持費やメンテナンス費にコストがかかるため、購入しようか迷っている方は多いのではないでしょうか。
実は、社用車・営業車には長期レンタカーがおすすめといわれています。
本記事では、社用車・営業車に長期レンタカーがおすすめな理由について解説します。
その上で、長期レンタカーのおすすめプランと選び方にも触れていきますので、これから社用車・営業車の導入を検討している方は参考にしてください。
社用車・営業車に長期レンタカーがおすすめな理由
社用車・営業車には、長期レンタカーがおすすめといわれています。
なぜ長期レンタカーがおすすめなのか、その理由について解説します。
コスト削減と管理負担の軽減
マイカーとして購入するとなると、車両購入費用や登録費用などがかかり初期費用の負担が大きくかかります。
また、車検代やメンテナンス費用、保険料などの維持費も別途必要です。
その点、レンタカーはあくまで「レンタル」なので車両購入費用などの初期費用がかかりません。
また、車検やメンテナンス費用が不要になり車両管理の手間も省けるため、業務に集中できます。
契約期間の柔軟性
マイカーを購入すると、車を長期に渡って所有し続ける必要があります。
仮に車が不要になったとしても、売却するためには手続きが必要です。
一方で、レンタカーであれば必要な期間に合わせて契約できるため、変更が起きたとしても対応しやすいでしょう。
短期でも長期でも柔軟に選べるプランが設けられているのが、レンタカー利用の魅力です。
車種選択の幅広さと営業ニーズへの対応
社用車・営業車として車を利用する場合、できる限り用途や目的に合わせて細かく選びたいと考えるでしょう。
レンタカーはコンパクトカー、ワゴン、バンなど営業に適した車種を自由に選べます。
一台では足りない場合や複数の事業を展開している場合には、車種を変えて複数台選ぶことも可能です。
車種選択の幅広さとさまざまな営業ニーズに対応できるのが、レンタカーのメリットです。
営業車として長期レンタカーを利用する際の料金プラン
営業車として長期レンタカーを利用する場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。
以下では、長期レンタカーの一般的な料金相場やおすすめのプランなどについて解説します。
一般的な料金相場
大手のレンタカー会社の料金は日額制で、1日あたり約1万円前後となっています。
この価格からすると1か月では30万程度かかってしまいそうですが、1か月以上利用できるマンスリープランを設けているレンタカー会社があります。
大手2社のコンパクトカーで比較すると、以下のとおりです。
- A社:126,720円/月(税込)
- B社:128,700円/月(税込)
(※他にもマンスリープランを設けているレンタカー会社はあるものの、料金は非公開)
上記はあくまで一例であり、車種によって異なります。
レンタカーは一度誰かが利用した車のため、次の利用者が借りるまで車内清掃や点検が入るのが一般的です。
長期レンタカーはこの作業が不要となりコストが抑えられるため、料金がお得になっていると考えられます。
また、上記より格安にレンタカーを利用できる会社もあります。
料金相場も10万円以下となり、かなり安くなるのが特徴です。
「マンスリーゴー」を加えた4社で比較します。
マンスリーゴー:39,900円/月〜(税別) C社:26,400円/月〜(税込) D社:54,780円/月〜(税込) E社:76,780円/月〜(税込) |
長期レンタカーはカーリースと料金比較されることがよくあります。
複数年単位で利用する場合はカーリースがお得といえますが、カーリースは初期費用がかかったり任意保険料が必要となったり、レンタカーより毎月の費用がかかる傾向にあります。
1年以内の利用であればレンタカーがお得と考えてよいでしょう。
そして、複数台利用や法人契約で割引が受けられるレンタカー会社もあります。
具体的な料金メリットや特典内容については、一般料金と比べて大幅な割引を受けられることが多くなっています。
おすすめの長期プランと特徴
法人としてレンタカーを利用する場合は、法人向けの特別プランを設けているレンタカー会社もあります。
法人限定のサービスについて、具体例を挙げて紹介します。
一般価格より割引された特別価格で利用可能ハイシーズン料金なしWEB上で利用状況などを簡単管理請求や支払いも会社で一括 ※ハイシーズン:レンタカーの需要が高まる時期のこと(ゴールデンウィークや年末年始など) |
契約期間や条件による費用の変動
1日から借りられる短期レンタカー契約は、時間または日単位の料金設定となっています。
時間制の場合は返却時間を過ぎると追加料金がかかりますが、暦日制では日単位で料金が設定されているため、営業時間中に返却すれば問題ありません。
1日〜1週間程度車を利用したい場合などに、短期契約のレンタカー利用はおすすめです。
一方で、長期レンタカー契約は月単位の料金設定で、マンスリープランを設けているレンタカー会社や格安で利用できる長期レンタカー会社があるというのは、お伝えしたとおりです。
半月の料金、または格安価格でレンタカーを利用できるのが長期レンタカーの魅力です。
また、長く契約すればするほど料金の割引率が上がっていく傾向にあります。
法人契約の場合、レンタルの時間を数時間延長できる無償サービスがついているレンタカー会社もあります。
社用車・営業車として最適な車種の選び方
社用車・営業車をレンタカーする場合、用途や目的に合った車種を選ぶことが重要になってきます。
社用車・営業車として最適な車種の選び方について解説します。
業務内容や営業スタイルに合った車種
まずは、業務内容や営業スタイルに合った車種で選ぶというパターンが考えられます。
都市部での営業が多いのであれば、コンパクトカーがおすすめです。
荷物も載せられて高速道路なども運転しやすく、都市部での駐車や燃費効率を重視する営業に適しています。
また、比較的コストを抑えて利用できるという点もメリットです。
<コンパクトカーの車種例> N-BOX(ホンダ)ノート(日産)フィット(ホンダ)タント(ダイハツ)アクア(トヨタ) |
そして、荷物運搬が多い営業の場合は、バンやワゴンなど車内スペースが広い車種がおすすめです。
商品や機材が大きい場合は、コンパクトカーだと載せられない可能性が出てきます。
<バンやワゴンの車種例> セレナ(日産)アルファード(トヨタ)ステップワゴン(ホンダ)バイエースバン(トヨタ)エブリイ(スズキ) |
自社の業務内容と照らし合わせて、車種を決めるようにしましょう。
ビジネスシーンで信頼感を与える車種
自社のブランディングや取引先(顧客)に与える印象を重視するのであれば、業界や取引先のイメージに合わせた車種選びが重要になってきます。
車種一つであっても、取引先に与える信頼感やイメージが変わってくるため、慎重に選びましょう。
高級感のある車種ならば、セダンやSUVから選ぶことをおすすめします。
<セダンやSUVの車種例> クラウン(トヨタ)スカイライン(日産)プリウス(トヨタ)レクサスメルセデス・ベンツ |
環境や経費対策での選び方
環境に配慮したり、燃料費を抑え経費対策を考えていたりするのであれば、エコカーやハイブリッドカーなどがおすすめです。
税制優遇のある低排出車を活用するなど環境対応車を選ぶことで、企業のイメージ・ブランディング向上につながる可能性があります。
<エコカーやハイブリッドカーの車種例> ヤリス(トヨタ)スペーシア(日産)ヴェゼル(ホンダ)フリード(ホンダ)ハスラー(スズキ) |
長期レンタカー営業車の契約前に確認すべきポイント
社用車・営業車としてレンタカーを利用する前に、よく確認しておくべきポイントが何点かあります。
長期レンタカーを社用車・営業車として利用する契約前に、確認すべきポイントを解説します。
保険・補償内容の確認
万が一の事故に備え、保険・補償内容についてしっかりと確認しておきましょう。
基本料金に自動車保険が含まれていることが一般的ですが、レンタカー会社ごとに補償がどこまでされるかが変わってきます。
法人利用するのであれば、一人が起こした事故が会社のイメージに直結する可能性があります。
ビジネスリスクに備えるためにも、補償内容をよく確認することが重要です。
ただ、保険に加入しているプランであっても、すべての補償がされない可能性があります。
そのため、免責補償がついているプランであれば、万が一の事故による自己負担額を軽減できます。
もし、免責補償がオプションであれば、任意加入しておくのがおすすめです。
走行距離制限とその条件
レンタカー会社によっては、走行距離制限がついていることがあります。
社用車・営業車で利用する場合、長距離運転になる可能性があります。
走行距離を気にしながら車を利用すると、業務に支障がきたすこともあるでしょう。
法人でレンタカーを利用する場合は、走行距離制限がついていないプランがあるレンタカー会社を利用するのがおすすめです。
走行距離制限の上限に設定される総距離や、上限を超えた場合に発生する追加料金はレンタカー会社ごとに異なります。
たとえば、1か月の走行距離制限が1,500kmで、1km超過するごとに10円加算されるとします。
もし、1か月の走行距離が2,000kmだとすると、基本料金に5,000円が追加される計算です。
長距離走行する可能性が事前にわかっている場合は、走行距離制限がついているかどうか、走行距離制限を超えてしまった場合の追加料金はどうなるのか確認しておきましょう。
返却時の条件や追加費用
レンタカーを返却するときには、どのような状態にして返却しないといけないのか確認しましょう。
基本的には、受け取ったときと同じ状態(原状回復)にすることを意識しましょう。
- ガソリンは満タンにする
- 傷や汚れがないか確認する(もしあれば、レンタカー会社に連絡する)
- 車内に目立った汚れがある場合は清掃する
一般的には、外観の洗車までする必要はないと考えられますが、レンタカー会社ごとに返却時に求められる車両状態が異なるため、確認しておくとよいでしょう。
契約を延長するときや契約満了前に早期返却が必要となった場合は、その都度手続きが必要なのでレンタカー会社に連絡します。
延長の場合は追加料金がかかり、早期返却の場合は日数に応じて返金されることが一般的です。
営業車として長期レンタカーを利用する際のよくある質問
営業車として長期レンタカーを利用するにあたって、よくある質問を紹介します。
多くの方が気になる内容なので、ぜひ参考にしてください。
Q1: 法人向けプランと個人向けプランの違いは?
レンタカーの法人向けプランと個人向けプランには、おもに以下の点で違いがあるといわれています。
- 料金(法人向けプランのほうが割引されていることが多い)
- 利用者(本人だけか、会社の従業員なども含むのか)
- 利用できる車種
- 保険適用範囲
また、法人向けの特別プランや特別料金が用意されていることがあります。
Q2: 契約期間の延長や途中解約は可能?
長期レンタカーは基本的に月単位の契約となります。
長期で利用することになるので、契約期間中に当初の予定と異なる事情が発生することもあるでしょう。
契約期間を延長したり途中で解約したりできるかどうかは、レンタカー会社との契約事項を事前に確認しておくことが大事です。
契約期間の延長はできることが多いですが、途中解約についてはペナルティが伴う可能性があります。
途中解約した場合の違約金の有無や返金規定については、契約前に確認しておきましょう。
Q3: 複数人で利用する場合の注意点は?
レンタカーを複数人で利用する場合は、契約時に契約者以外が運転する可能性があることをレンタカー会社に伝えて手続きを進めていきます。
レンタカー会社ごとに手続きは異なるため、事前に確認しましょう。
運転免許証を提示しなかった運転手が事故を起こした場合は、保険や補償が適用されないため注意が必要です。
社用車・営業車には長期レンタカーがおすすめ!
本記事では、社用車・営業車に長期レンタカーがおすすめな理由について解説しました。
社用車・営業車に長期レンタカーがおすすめな理由は、以下の3つが挙げられます。
- コスト削減と管理負担の軽減
- 契約期間の柔軟性
- 車種選択の幅広さと営業ニーズへの対応
レンタカー会社の中には、法人向けの特別プランを設けていることがあります。
一般料金より割引になっていたり走行距離が無制限になっていたり、通常より優遇されていることが多くなっています。
また、社用車・営業車をレンタカーする場合、用途や目的に合った車種を選ぶことが重要です。
- 都市部の営業が多い場合:コンパクトカーなど
- 荷物運搬が多い営業の場合:バン、ワゴンなど
- ビジネスシーンで信頼感を与えない場合:セダン、SUVなど
- 環境への配慮や経費対策を重視したい場合:エコカー、ハイブリッドカーなど
社用車・営業車には長期レンタカーがおすすめできるので、ぜひご検討ください。