MENU

ガソリンを入れるときエンジンは切るべき?危険性と給油時の正しい対応を解説

ガソリンスタンドで給油する際、エンジンを切るべきかどうか迷った経験はありませんか?
隣の車を見ると、エンジンをかけたまま給油しているのを見かけることもあるでしょう。しかし、実際には給油中のエンジン稼働にはさまざまなリスクが潜んでいます。

本記事では、給油中にエンジンを切るべき理由や法律上の規定、万が一切り忘れた場合の対応、さらには給油時に気を付けるべき具体的な注意点まで、総合的に解説します。

目次

給油中はエンジンを切るのが基本ルール

ガソリンスタンドで給油する際は、必ずエンジンを停止させる必要があります。
エンジンがかかった状態では、給油中に以下のような事故が起こる可能性があります。

  • ガソリンの気化による引火・爆発のリスク
  • 車両の誤発進による機械損傷・人的被害
  • 静電気などによる火花からの火災

こうしたリスクを防ぐために、ガソリンスタンドではエンジンを切ることが当たり前のルールとされています。

法律でも定められている「エンジン停止義務」

給油中のエンジン停止は、実は法的にも定められている義務です。
「危険物の規制に関する政令」第27条第6項第1号ロにおいて、次のように記載されています。

「自動車等に給油する際は、原動機(エンジン)を停止すること」

この規定は、ガソリンや軽油などの危険物を取り扱う施設(つまりガソリンスタンド)側への義務として定められており、違反があった場合には事業者側が指導・罰則の対象となります。

なお、利用者(ドライバー)がエンジンを切り忘れても、直接的に罰せられることは原則ありませんが、安全のためには必ずエンジンを停止するようにしましょう。

給油中にエンジンを切り忘れたらどうなる?

うっかりエンジンを切らずに給油してしまった場合でも、法的に罰せられることはほとんどありません。また、1回の給油で車に重大なダメージが出るということも基本的にはありません。

とはいえ、万が一引火や事故が起きた場合のリスクを考えると、「切り忘れても大丈夫」ではなく「忘れないようにする」ことが重要です。

ガソリンは非常に引火性の高い液体であるため、些細な静電気やトラブルでも重大な事故につながることがあります。

なぜ給油中にエンジンを切る必要があるのか

給油中にエンジンを切るべき理由は、主に以下の2点に集約されます。

ガソリンの引火性・爆発性が高い

ガソリンは気化しやすく、わずかな火花でも引火する危険な液体です。
特に冬場の乾燥した季節や、静電気が発生しやすい服装の場合、微細な火花でも火災や爆発を引き起こす可能性があります。

誤発進による事故を防ぐため

エンジンがかかったままでは、ちょっとしたミスで車が動いてしまうリスクがあります。
子どもが車内でシフトを触ってしまったり、サイドブレーキの甘さで車が転がり出したりと、実際に事故につながるケースも発生しています。

給油時に守るべき6つの注意点

ガソリン給油は日常的な行為でありながら、正しい手順や注意を怠ると大きな事故につながる危険性をはらんでいます。以下では、給油時に必ず守りたい6つのポイントを紹介します。

1. エンジンを切る

すべての基本はここから始まります。
セルフ式でもフルサービス式でも、給油中はエンジンを完全に停止させましょう。

2. 静電気除去シートに触れる

給油ノズル付近には、静電気を除去するためのシートが設置されています。
特に冬季は静電気が溜まりやすく、火花からの引火リスクを下げるためにも、必ず触れてから給油を開始しましょう。

3. ライター・たばこ・携帯電話の使用禁止

給油中は火気厳禁です。
たばこやライターだけでなく、携帯電話による静電気も引火原因になる可能性があります。給油中は操作も含めて携帯の使用を控えることが安全につながります。

4. 給油中に車から離れない

その場を離れて飲み物を買ったり、子どもを一人で車外に出したりするのは避けましょう。
給油ノズルの抜け落ちや吹きこぼれ、誤作動による事故の原因になることがあります。

5. 給油ノズルの奥まで差し込む

最近の給油機はオートストップ機能が付いていますが、ノズルが正しく挿入されていない場合は吹きこぼれやこぼれのリスクがあります。自動停止した後も、それ以上の給油は避けましょう。

6. 給油中は窓やドアを閉める

ガソリンの気化ガスが車内に侵入すると、室内でたばこを吸った際などに引火する可能性があります。給油中はしっかりとドア・窓を閉め、外気の侵入を防ぎましょう。

給油中に困ったらスタンドスタッフに相談を

セルフ式のガソリンスタンドでも、必ずスタッフは常駐しています。
給油手順が不安な場合や、トラブルが起きたときには無理に自己判断せず、すぐにスタッフへ声をかけることが安全につながります。

エンジン停止中の車内の暑さ・寒さに注意

特に夏場の車内は短時間でも高温になるため、乳幼児や高齢者が同乗している場合は注意が必要です。

対策としては、エンジンを停止してもエアコンの送風が可能なACCモードを活用する方法があります。ただし、ACCは冷房の効きが弱いため、短時間で済ませることを心がけましょう。

まとめ:給油中は必ずエンジンを切り、安全対策を徹底しよう

給油中にエンジンを切るのは、法的にも安全面でも非常に重要な行動です。
ガソリンは非常に引火しやすく、給油中の火災事故の多くは些細な油断から発生しています。

また、給油にまつわる注意点は、静電気、火気、ノズルの挿入など、誰でも守れる基本的な内容ばかりです。
日頃から正しい給油手順を意識し、事故を未然に防ぎましょう。

レンタカーのご利用は「マンスリーゴー」にご相談ください!

マンスリーゴーは、個人・法人問わずどなたでもOKな、長期レンタルに特化したレンタカーです。

最安26,400円(税抜)で利用でき、なんと1日あたりの料金は980円(税抜)と、エリア最安水準で車を利用していただけます。

マンスリーゴーのクラス・料金プランはこちら

格安レンタカーでは、追加費用やオプションについて懸念を持つ方も多いですが、マンスリーゴーは下記項目がすべてコミコミなので、安心して利用可能です。他社では別途費用のかかるメンテナンス費用もコミコミなので長期利用の場合はかなりお得です!

  • メンテナンス費用(オイル交換・タイヤ交換・バッテリー交換)
  • 自動車保険(対人・対物無制限・人身障害 5000万円)
  • 車検費用
  • 自動車税
  • ETC・ナビ無料完備
  • レッカー移動を15万円まで補償

さらに期間が長くなるほどに安くなる割引も用意しております。

レンタルは超簡単4ステップで、スピーディーにオンラインで予約いただけます。

  1. LINEで空車確認
  2. オンラインで契約・お支払い
  3. 車のキーを郵送でお届け(ご自身でピックの場合)、または営業所での引き渡し
  4. 駐車場に車を取りに行きレンタル開始
    (別途配車料金でご希望エリアでの配送・引き取りも可能です!配車無料エリアもあり!)

長期レンタカーをご検討中の方は、マンスリーゴーにお気軽にご相談ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社モビリティエディション代表取締役 / 株式会社ファーストエディション取締役。幼少期からの大の車好き。愛車の整備やレンタカー事業を運営して得た知見を記事にてご紹介。車初心者でもわかりやすい有益な情報をより多くの方に伝えたいという想いで記事を執筆しています。趣味は嫁と犬とレーシングカート。

目次